沖洲台場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 徳島県の城 > 沖洲台場の意味・解説 

沖洲台場

(沖洲砲台場 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/14 09:08 UTC 版)

沖洲公園
沖洲台場跡(現在の沖洲公園)
分類 都市公園
所在地
面積 1万5,085m2
テンプレートを表示

沖洲台場(おきのすだいば)は、幕末に現在の徳島県徳島市南沖洲に設営された台場。現在は「沖洲公園」内に跡地が残る。

歴史

徳島藩によって築造された砲台場のひとつで津田台場の副台場として対岸の沖洲村に築かれた。

規模は高さ一間、幅十間、備砲は唐金の鋳物で長さ約一間のものが五門あったと云われている。1871年明治3年)4月に御台場が廃止。

交通

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から沖洲台場を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から沖洲台場を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から沖洲台場 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沖洲台場」の関連用語

沖洲台場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沖洲台場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沖洲台場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS