沖村 憲樹 (おきむら かずき、1940年 7月3日 - )は、日本 の官僚 。元科学審議官。科学技術振興事業団理事長を務めていた期間に第1回アジア科学技術フォーラムの開催、湯川秀樹 のノーベル賞 受賞論文などの電子アーカイブ 化しての公開を始めた。
略歴
1963年(昭和38年)3月 中央大学法学部 法律学科卒業
1965年9月 国家公務員上級甲種試験(行政)を合格[ 1]
1966年4月 科学技術庁 入庁[ 2]
1966年4月 科学技術庁研究調整局調整課
1980年7月 科学技術庁振興局管理課情報室長
科学技術庁計画局国際科学技術博覧会企画管理官
1986年7月 科学技術庁科学技術政策局調整課長
1989年6月 科学技術庁科学技術振興局企画課長
1990年6月 科学技術庁長官官房総務課長[ 3]
1991年6月 科学技術庁長官官房審議官(研究開発局担当)
1992年6月 科学技術庁長官官房審議官(原子力局担当)
1993年6月 科学技術庁長官官房審議官(長官官房担当)
1994年7月 科学技術庁研究開発局長
1995年6月 科学技術庁科学技術政策研究所長
1995年12月 科学技術庁科学技術振興局長
1996年6月 科学技術庁長官官房長
1998年6月 科学審議官
1999年7月 科学技術庁退官
1999年 科学技術振興事業団専務理事
2001年 同理事長
2003年 独立行政法人科学技術振興機構 理事長
2007年 同理事長退任、顧問
2007年 日本科学未来館運営総館長・運営アドバイザー(2011年退任)
2007年 独立行政法人科学技術振興機構中国総合研究交流センター上席フェロー
2013年 同特別顧問
2014年 同日本・アジア青少年サイエンス交流事業推進室(さくらサイエンスプラン)室長
民間団体歴
<理事長>
2008年 公益財団法人全国地域研究交流協会(現 全日本科学技術協会)理事長
2012年 一般財団法人材料科学技術振興財団理事長(2015年10月退任)
2012年 公益財団法人科学技術広報財団理事長(2018年8月退任)
2012年 一般財団法人能力開発工学センター理事長(2016年6月退任)
2021年6月 公益社団法人 科学技術国際交流センター理事長
<理事>
公益財団法人立石科学技術振興財団、公益財団法人東京応化科学技術振興財団、公益財団法人日本学術協力財団、公益財団法人徳山科学技術振興財団、一般財団法人養蜂・薬草産業基盤復興促進協議会 等
<評議員>
一般財団法人日本科学技術連盟、公益財団法人岩谷直治記念財団、公益財団法人未来工学研究所、公益財団法人つくば科学万博記念財団、公益財団法人日本海洋科学振興財団 等
<顧問等>
NPO法人STSフォーラム 監事、一般財団法人先端技術産業戦略推進機構顧問、一般財団法人世界貿易センター東京顧問、高知県産学官連携事業化支援顧問、日本科学新聞社監事、中国科学院科技政策与管理科学研究所特別顧問、中国科学技術部中国科学技術信息研究所(iSTIC)特別研究者、中国北京交通大学 特任教授、中国科学院大学名誉教授、人民日報 社国際問題研究センター外国人専門家委員会委員、中国 大連理工大学名誉教授
受賞
2010年 瑞宝重光章 日本国(内閣府)
2015年 中国国家友誼賞 中華人民共和国
2016年 中国国際科学技術協力賞 中華人民共和国
2018年「改革開放40年間で最も影響力のある外国人専門家」に選出 中華人民共和国
2019年 中華人民共和国建国70周年紀念賞 中華人民共和国
脚注
先代 坂内富士男
科学技術庁科学技術政策研究所長 1995年
次代 隆尾藤
先代 工藤尚武
科学技術庁科学技術振興局長 1996年
次代 青江茂
先代 石井敏弘
科学技術庁長官官房長 1996年 - 1998年
次代 興直孝
先代 新設
科学技術振興機構理事長 2003年 - 2007年
次代 北澤宏一
先代 吉村晴光
全日本科学技術協会(旧全国地域研究交流協会)理事長 2008年 -
次代 ―
先代 井上義也
科学技術広報財団理事長 2012年 - 2018年
次代 広瀬研吉