池田斉成とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田斉成の意味・解説 

池田斉成

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/09 14:00 UTC 版)

 
池田斉成
時代 江戸時代後期
生誕 文化6年11月3日1809年12月9日
死没 文政9年8月13日1826年9月14日
改名 牧野欣之進、池田辺、斉成
別名 辺(通称
官位 紀伊守侍従
備前岡山藩世嗣
氏族 池田氏
父母 池田政芳
池田斉政
池田斉政娘・金子
テンプレートを表示

池田 斉成(いけだ なりしげ)は、江戸時代後期の備前岡山藩の世嗣。通称は辺(ほとり)。官位紀伊守侍従

略歴

池田政芳(5代藩主・池田治政の三男)の長男として誕生。

元は旗本牧野成著の実子・欣之進として幕府に届出がされ、牧野家から旗本神尾守富の養子に迎えられていた。ところが、伯父で6代藩主・池田斉政の長男・斉輝、また斉輝の長男・本之丞が相次いで早世したため、養子縁組を取り消し、改めて池田政芳の三男・辺として届出がされた。その上で、文政3年(1820年)3月21日に幕府へ辺を斉政の養子とする出願がされ、3日後に認められた。さらに、斉政の実の娘である金子の婿養子という形がとられた[1]

辺は11代将軍・徳川家斉への御目見元服を果たし、斉輝と同様に将軍の偏諱を受け斉成と名乗る。しかし、家督相続前の文政9年(1826年)に17歳で早世した。

代わって薩摩藩主・島津氏から斉敏が金子の婿に迎えられ世嗣となり、家督を継いだ。

脚注

  1. ^ 大森映子『お家相続 大名家の苦闘』p.185-187



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田斉成」の関連用語

池田斉成のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田斉成のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田斉成 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS