池田市立伏尾台小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 大阪府小学校 > 池田市立伏尾台小学校の意味・解説 

池田市立伏尾台小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/07 23:04 UTC 版)

池田市立伏尾台小学校
北緯34度51分51秒 東経135度26分19秒 / 北緯34.864111度 東経135.438583度 / 34.864111; 135.438583座標: 北緯34度51分51秒 東経135度26分19秒 / 北緯34.864111度 東経135.438583度 / 34.864111; 135.438583
国公私立の別 公立学校
設置者 池田市
設立年月日 1980年
創立記念日 7月1日
閉校年月日 2015年
共学・別学 男女共学
所在地 563-0017
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

池田市立伏尾台小学校(いけだしりつ ふしおだいしょうがっこう)は、大阪府池田市にかつて存在した公立小学校

概要

池田市北部、兵庫県川西市との境界付近の丘陵地に造成されたニュータウン・伏尾台地区に在住する児童が通う小学校として、1980年に池田市立細河小学校から分離開校した。

オーストラリアタスマニア州ローンセストン市の市立小学校と姉妹校提携を結んでいた。なお、それぞれの学校所在地の池田市とローンセストン市も姉妹都市の関係にあった。

また「地域に開かれた学校」を目指し、土曜日に学校を開放して地域住民による自主的なクラブ活動をおこなう「サタデーフレンズ」の取り組みや、地域内の池田市立細河中学校および大阪府立池田北高等学校の生徒ともに音楽活動の発表会を行う「フレンドリーコンサート」の取り組みなどもおこなっていた。

2015年3月末をもって閉校し、2015年度から池田市立細河小学校に統合した。

沿革

  • 1979年 - 伏尾台地区への小学校設置計画が具体化。
  • 1980年4月1日 - 池田市立伏尾台小学校として、現在地に開校。
  • 1980年7月1日 - 開校記念式典を実施。この日を創立記念日とする。
  • 1984年11月 - オーストラリア・タスマニア州ローンセストン市イースト小学校と姉妹校協定を締結する。
  • 1989年4月6日 - 養護学級を新設。
  • 1999年1月26日 - 大阪府公立小中学校研究発表大会で「調べ学習」の優秀賞を受賞。
  • 1999年 - 文部省「全国子どもプラン」の指定校に指定される(2001年度までの3年間)。
  • 2004年 - 大阪府教育委員会から、「授業評価システム」研究校に指定される。
  • 2015年3月 - 閉校。

通学区域

  • 大阪府池田市 伏尾台1丁目-5丁目。
卒業生は基本的に池田市立細河中学校に進学する。

交通

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田市立伏尾台小学校」の関連用語

池田市立伏尾台小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田市立伏尾台小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田市立伏尾台小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS