永明寺 (多治見市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永明寺 (多治見市)の意味・解説 

永明寺 (多治見市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/11 07:01 UTC 版)

永明寺 えいめいじ
所在地 岐阜県多治見市市之倉町2丁目165
位置 北緯35度 東経137度 / 北緯35度 東経137度 / 35; 137座標: 北緯35度 東経137度 / 北緯35度 東経137度 / 35; 137
山号 鳳凰山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 十一面観音
創建年 正保2年(1645年)
開山 物現宗勤
開基 妻木頼利
法人番号 4200005008205
テンプレートを表示

永明寺(えいめいじ)は、岐阜県多治見市市之倉町にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号は鳳凰山。

歴史

正保2年(1645年)10月2日、旗本妻木頼利菩提寺崇禅寺四世の物現宗勤を勧請して、現在の多治見市大畑町に開山した。

永明寺の開山については、「濃飛両国通史」・「岐阜県史」とも永保寺三世の果山正位としており、「仏徳語録」の巻末の正的院諸末寺の中にも「多治見永明寺」とある。

「市之倉村誌[1]」には、当寺創立年記取調手続書の写しが載せられ、その中に開山は崇禅寺の物現和尚であると記されている。

「明治五年 寺院明細帳ニ記載シタ創建ノ年度ハ、崇禅寺開山位牌ノ年度ヲ 奉書上候ニ相違無之・・・果山和尚寂滅ノ月ヲ以テ 調出シ候儀・・・御取消被成下度、当寺開山物現和尚 正保二年中開基ノ寺ニ相違無之・・・正保二年ノ創建ニ御引直シ被成下度・・・」

明治13年(1880年)4月に住職・檀家惣代4名・戸長・釜戸村天猷寺住職の奥書を差し出している。

このことは本寺の崇禅寺が臨済宗妙心寺派になったために以前のことは記さなかったとも推察される。

明治14年4月(1881年)、市之倉村の北広見(現在の多治見市立市之倉小学校)の場所に移転し、明治42年(1909年)に現在地に移転した。

関連リンク

参考文献

『多治見市史 通史編 上』 第七章 宗教と寺社 第三編 近世 第三節 寺院 永明寺 p752 多治見市 1980年

脚注

  1. ^ 昭和4年発行



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  永明寺 (多治見市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永明寺 (多治見市)」の関連用語

永明寺 (多治見市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永明寺 (多治見市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永明寺 (多治見市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS