永巌寺_(石巻市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永巌寺_(石巻市)の意味・解説 

永巌寺 (石巻市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 15:36 UTC 版)

永巌寺

東北地方太平洋沖地震で被災した直後の永巌寺(2011年3月17日)
所在地 宮城県石巻市羽黒町1丁目1-27
位置 北緯38度25分46.7秒 東経141度18分18.6秒 / 北緯38.429639度 東経141.305167度 / 38.429639; 141.305167座標: 北緯38度25分46.7秒 東経141度18分18.6秒 / 北緯38.429639度 東経141.305167度 / 38.429639; 141.305167
宗旨 曹洞宗
本尊 釈迦如来
創建年 寛永16年(1639年)
永巌寺
永巌寺 (宮城県)
テンプレートを表示

永巌寺(えいがんじ)は、宮城県石巻市羽黒町1丁目にある曹洞宗寺院本尊釈迦如来

羽黒山(羽黒山公園)の東麓に位置し、背後には広大な墓地が広がっている。北隣には寿福寺があり、周辺は小規模な寺町の様相を呈している。住職の本多賢浩は松島湾でのヒラメ釣りが趣味である[1]

歴史

慶長17年(1612年)に堂が現在地に移り、寛永16年(1639年)に永巌寺として創建された。江戸時代には永平寺と密接に関係し、山門は「奥州の三門」と呼ばれて称えられていたが、慶応2年(1866年)には火災で焼失した。1998年(平成10年)に本堂が再建された。

境内

  • 本堂
  • 山門
  • 客殿
  • 鐘楼
  • 観音堂
  • 庫裏
  • 鰻塚

現地情報

脚注

  1. ^ 東北遠征へGO!! ヒラメ&ハゼと遊ぶ 宮城・仙台&松島湾” (2020年11月6日). 2022年8月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  永巌寺_(石巻市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永巌寺_(石巻市)」の関連用語

1
10% |||||

永巌寺_(石巻市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永巌寺_(石巻市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永巌寺 (石巻市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS