永島正康
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 04:29 UTC 版)
![]() |
永島 正康(ながしま まさやす、1959年[1] - )は、日本の経営学者。立命館大学経営学部国際経営学科の教授を務める。専門は、経営戦略、マーケティング、サプライチェーン[1]。
来歴
1982年3月に、学習院大学法学部法学科を卒業した。卒業後は松下電器産業に就職し、入社直後から社内選抜海外幹部研修生としてフランスに派遣され、翌年6月までÉcole supérieure des sciences économiques et commercials(ESSEC)に留学する。1988年5月から、フランスの販売子会社であるパナソニックフランスでマーケティング部長に就任し、1995年7月からは松下電器産業本体の電子レンジ事業部海外営業課長となる。2003年9月に再びパナソニックフランスに戻り、Planning Director(計画部長)に就任して2011年12月まで務めた。
この間、神戸大学大学院経営学研究科に入り、1999年9月に修士課程を修了した。
パナソニックを退社後、ソルボンヌ大学大学院ビジネススクール研究科経営学博士課程に進み、2013年11月に修了して博士(経営学)を取得した。
2014年4月から高知工科大学マネジメント学部准教授に就任し、2016年4月に経済マネジメント学群教授に昇格した。
2019年4月より立命館大学経営学部教授に移る。
委員会・協会等
- 2017/04 ~ 2019/03
高知県産業振興センター こうち産業振興基金事業審査会 会長 - 2017/04 ~ 2019/03
高知県産業振興センター 経営革新・外商支援事業審査会 会長 - 2014/04 ~ 2019/03
高知県産業振興推進部 高知県事業審議会 副会長 - 2017/04 ~ 2019/03
高知県産学官民連携センター 土佐MBAアドバイザー - 2016/04 ~ 2019/03
高知大学地域連携課 観光人材育成事業検討会 委員 - 2016/04 ~ 2017/03
高知県 「高知県地域おこし人材連携推進事業」企画提案審査会 委員 - 2015/04 ~ 2019/03
高知県 ものづくり産業強化事業費補助金審査会 委員 - 2014/04 ~ 2019/03
高知さんさんテレビ株式会社 番組審議会 委員
所属学会
- オペレーションズ・マネジメント&ストラテジー学会(JOMSA)
- ユーロマ/European Operations Management Association(EurOMA)
- インフォームズ/Institute for Operations Research and Management Sciences(INFORMS)
- ポムズ/Production and Operations Management Society(POMS)
現在の専門分野
経営学 (国際経営、持続的競争優位、戦略と事業プロセス、グローバルSCM、開発・生産・販売の協働)
著書
- 2021/03/31
グローバル・サプライチェーンにおける新しい製販協働のかたち ―見えない需要を見える需要にー (単著) - 2017/02
Adaptive collaboration strategy through product life cycle and retailer choice - A case study of a French-Japanese supply chain in consumer electronics products -, │ (単著)
論文
- 2020/05
Factory based new business development - Diversification strategies through organizational capability of manufacturing – │ MMRC DISCUSSION PAPER SERIE │ (528) (共著) - 2020/05
Linking assignment strategy with technology transfer between parents and subsidiaries of multinational corporations: A case of digital still camera in China, │ MMRC DISCUSSION PAPER SERIE │ (529) (共著) - 2020/05
Triad perspective of global supply chain integration │ MMRC DISCUSSION PAPER SERIE │ (526) (共著) - 2020/05
Triad perspective of global supply chain integration among R&D, production, and marketing activities │ MMRC DISCUSSION PAPER SERIE │ (527) (共著) - 2017
Aligning business strategy with the supply process through effective supply chain collaboration │ The Journal of Japanese Operations Management and Strategy │ 7 (1),1-13 (共著) - 2015/06
Impacts of adaptive collaboration on demand forecasting accuracy of different product categories throughout the product life cycle │ Supply Chain Management: An International Journal │ 20 (4),415-433 (共著) - 2015/03
Dynamic adaptation of supply chain collaboration to enhance demand controllability │ International Journal of Manufacturing Technology and Management │ 29 (3/4),139-160 (共著) - 2013
Adaptive collaboration strategy focusing on forecasting demand over product life cycle │ The Journal of Japanese Operations Management and Strategy │ 4 (1),1-18 (共著) - 2013
Collaborative Planning, Forecasting and Replenishment (CPFR) through product life and adaptive retail strategy for supply chain collaboration │ Thesis (Ph.D.) │ (単著) - 2009
「国際間にまたがるサプライ・チェーン・マネジメント - 日仏間の情報家電製品のケース -」 │ 『流通研究』 │ 12 (1),33-48 (共著) - 1999
日本的グローバル経営の変革 │ 神戸大学大学院経営学研究科ワーキング・ペーパー │ 9921 (単著)
学会発表
- 2023/07/03
“A triad perspective of cross-functional integration (CFI) across new product development (NPD): case study of a multinational Japanese manufacturing company in China,” (30th EurOMA Conference in Leuven, Belgium) - 2021/11/20
世界の電気機器企業の経営特性分析: Ambidextrous視点からの可能性を探る (JOMSA第13回全国研究発表大会) - 2021/07/07
Factory based new business development: Diversification strategies through the organizational capability of manufacturing (Proceeding of EurOMA Conference 2021, Online) - 2020/11/07
A future image of adaptive operations driven by digitization (The 12th Annual Conference of Operations Management and Strategy Association 2020, Online Conference, Japan) - 2020/11/07
Requisites for the digital transformation: Seeing into value creation processes (The 12th Annual Conference of Operations Management and Strategy Association 2020, Online Conference, Japan) - 2020/06/29
Triad perspective of global supply chain integration among R&D, production, and marketing activities (Poceeding of EurOMA Conference 2020, Warwick (Online Conference),United Kingdom) - 2019/09/06
Sustenance of Collaborative Relationships (The 9th International Symposium on Operations Management and Strategy 2019) - 2019/06/19
Uncertainty of natural materials and various aspects of the supply chain: Case study of two automobile parts manufacturing companies in Japan (26th Annual EurOMA Conference) - 2018/06/25
Triad perspective of global supply chain integration among R&D, production and marketing (25th Annual EurOMA Conference) - 2017/06/04
Linking manufacturing strategy with technology between parent and subsidiary company of multinational company (24th Annual EurOMA conference) - 2016/09/08
Integration between R&D And Marketing for global supply chain management: A case study of a Japanese electronics company (5th World P&OM Conference) - 2015/06/29
Local adaptation and integration of global supply chain: a comparative case study of Toyota and an electronics company (22th Annual EurOMA Conference) - 2015/06/14
The stage of restructuring the market articulation process: Cases of collaborated product development and B to B orientation in search of high value added (5th International Symposium on Operations Management and Strategy 2015) - 2015/06/14
Towards high value added business by linking the supply chain process to designed market values (5th International Symposium on Operations Management and Strategy 2015) - 2014/06/07
Dynamic adaptation of supply chain collaboration to enhance demand controllability (6th International Symposium on Operations Management and Strategy) - 2012/11/11
Adaptive collaboration strategy in down-stream supply chain focused on forecasting demand over product life cycle (2nd International Symposium on Operations Management and Strategy) - 2012/11/11
Alignment of supply chain strategy and business strategy (2nd International Symposium on Operations Management and Strategy)
その他研究活動
- 2018/02/13
講演 (「マーケティング論(応用編)」高知県商業教員研修会、高知県産業教育研究会) - 2018/02/06
講演 (「マーケティング論(基礎編)」高知県商業教員研修会、高知県産業教育研究会) - 2018
寄稿 (「日本の家電メーカーに3つの課題」『月刊生産財マーケティング』、ニュースダイジェスト社、2018年新年号、pp.48-49.) - 2017
寄稿 (「グローバル・サプライチェーンと製造-販売協働」『旬刊経理情報』、中央経済社、2017年10月10日特大号、pp.1.) - 2016/10/25
講演 (「社会人の学びついて」高知親公会・西南親公会秋季講演会, 高知親公会・西南親公会) - 2016/07/01
講演 (「高知で目指すべきマーケティングの基礎理論と応用」土佐経済同友会 オープンセミナー産学連携シリーズ第6回、土佐経済同友会) - 2016
寄稿 (産経新聞「役に立つ マーケティング戦略」) - 2015/11/07
マスメディア掲載 (高知新聞、「高知の産品どう売り込む、工科大永島研究室ゼミ生、マーケティング学の実践、黒潮町などフィールドに」) - 2015/10/22
講演 (「社会人の学びついて-高度産業人材育成プロセス支援−」、高知商工会議所常議員会、高知商工会議所) - 2015/07/29
講演 (「マーケティング戦略(グループワークによる演習)」,土佐まるごとビジネスアカデミー、高知県産学官民連携センター) - 2015/07/28
講演 (「マーケティング戦略(基礎)」,土佐まるごとビジネスアカデミー、高知県産学官民連携センター) - 2015/06/24
マスメディア掲載 (高知さんさんテレビ・SUNSUNみんなのニュース、「道の駅 -ビオスおおがた- での食と自然をテーマにした地域活性化の取り組み」) - 2015/05/08
マスメディア掲載 (高知新聞、「道の駅 -ビオスと工科大 県内初の連携始動」) - 2015/04/24
マスメディア掲載 (NHK高知放送・おはよう高知、「道の駅 -ビオスと工科大 県内初の連携始動」) - 2015/01/15
講演 (「製品ライサイクルに応じた適切なSCM協働の在り方」、第119回ものづくり経営研究コンソーシアム定例会議分科会、東京大学ものづくり経営研究センター) - 2014/12/19
講演 (「マーケティングの基礎」,インテリジェントアレー専門セミナー、関西社会人大学院連合) - 2014/11/11
講演 (「サプライ・チェーン・マネジメント」,土佐まるごとビジネスアカデミー,こうち男女共同センター) - 2014/11/04
講演 (「国際マーケティング」,土佐まるごとビジネスアカデミー、こうち男女共同センター) - 2011
解説記事 (Innovation and profitability problems in the Japanese electronics industry,” EHESS(フランス社会科学高等研究院)Paris日仏財団ホームページ:http://ffj.ehess.fr/carnet_de_chercheur.html) - 2007/05/11
講演 (“Marketing Innovation through Supply Chain Collaborated Management System (Collaborative Planning, Forecasting and Replenishment-CPFR),” パナソニック(株)本社マーケティング革新・担当役員賞受賞事例発表(パナソニック海外勤務幹部社員対象の講演)、パナソニック(株)本社)
科学研究費助成事業
- 2022/04/01 ~ 2026/03/31
新製品開発のグローバル・エンジニアリングチェーン:開発・生産・販売の部門間連携 │ 基盤研究(B) - 2020/04 ~ 2024/03
機械学習による企業行動構造の分析の研究 │ 基盤研究(B) - 2018/04 ~ 2022/03
「グローバル・サプライチェーンにおける開発・生産・販売の協働に関する実証的研究」 │ 基盤研究(B) - 2017/04 ~ 2021/03
「グローバル市場に適応するためのエンジニアリングおよびサプライチェーンに関する研究」 │ 基盤研究(B) - 2015/04 ~ 2018/03
「持続的競争優位獲得のための適切な製造-販売協働の実証的研究」 │ 基盤研究(C)
競争的資金等(科研費を除く)
- 2015/04 ~ 2016/03
「高知県1次産品の海外展開戦略の実現に向けた実践的研究 -グローバルな6次産業化の実現に向けて-」 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 一般財団法人 高銀地域経済振興財団 研究助成
脚注
出典
- 永島正康のページへのリンク