水-糸とは? わかりやすく解説

みず‐いと〔みづ‐〕【水糸】

読み方:みずいと

建築工事などで、水平線を示すのに用いる糸。みずなわ


水糸(みずいと)

瓦の通り足をまっすぐに葺いたり、袖瓦下端揃えるなどのために用いる糸。


水糸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/29 00:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

水糸(みずいと)は、建築工事などの際に水平線を示すために用いる。「水縄(みずなわ)」ともいう[1]

概要

レンガブロック積工事や型枠工事など外構工事や建物基礎工事などに際して必ず使用される[2]

水平線を出すには、「水盛り」という方法を使う。水盛り管という道具を使用するか、バケツを入れホースサイフォンの原理を利用し、水平を示す印をつけ、これに水糸を張る[2]

脚注

  1. ^ デジタル大辞泉の解説「水糸」
  2. ^ a b 水糸の張り方

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水-糸」の関連用語

水-糸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水-糸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
愛知県陶器瓦工業組合愛知県陶器瓦工業組合
Copyright (C) 2025 愛知県陶器瓦工業組合 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水糸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS