水野啓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水野啓の意味・解説 

水野啓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 02:57 UTC 版)

水野啓

水野 啓(みずの けい、1885年明治18年)8月18日[1][2] - 没年不明)は、大正から昭和時代前期の台湾総督府官僚。

経歴・人物

水野桃太郎の三男として福井県南条郡武生町(現・越前市)に生まれる[2]1908年(明治41年)9月、日本大学法律科専門部を卒業し、1912年(明治45年)7月、台湾総督府巡査として赴任する[1]

台北州高雄州各警察所勤務、鳳山郡警務課長、岡山郡警務課長、澎湖庁警務課長、台北南警察所長、台南州虎尾郡守などを歴任し、1940年(昭和15年)1月に退官し、台湾故銅鉄屑統制の代表となった[1][2]

脚注

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から水野啓を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から水野啓を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から水野啓 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水野啓」の関連用語

水野啓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水野啓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水野啓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS