民部廩院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 民部廩院の意味・解説 

廩院

(民部廩院 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/09 17:50 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

廩院(りんいん)とは、古代律令制民部省に属する施設。地方から中央に集められた及び年料舂米を収蔵するために作られた。

日本書紀』の朱鳥元年(686年)にある「蔵庸舎屋」(ちからおさむるや)を起源とすると考えられている。大宝律令以後においては衛士仕丁や雇役された人夫の食料や賑給年中行事の料米、諸司・諸家への米の貸借などに充てられた。

管理責任者である別当には太政官の史(主に左大史)、これを補佐する勾当には中務省監物主計寮の属が任ぜられた。

だが、9世紀に入ると庸の未進の増大や年料租舂米による諸司の直接収納制などによってその機能は低下していくことになる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

民部廩院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民部廩院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廩院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS