母川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/24 02:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年12月) |
母川 | |
---|---|
水系 | 二級水系 海部川 |
種別 | 二級河川 |
延長 | 7.5 km |
流域面積 | 11.1 km² |
水源 | 海陽町 |
河口・合流先 | 海部川 |
流域 | 海陽町 |
母川(ははがわ)は、徳島県海部郡海陽町を流れる河川である。四国のみずべ八十八カ所選定。「母川蛍まつり」としてとくしま88景選定。
地理
海陽町櫛川の水源から東に流れ、海部川右岸に合流する。
「海部郡誌」によれば、昔孝子が池を掘って清水を得、母を養っていたところ、この清水が後に川となったのが川名の由来とある。沿岸は平地が広がり水田となる。下流低地は海部川の自然堤防により逆傾斜し、野江西方は後背湿地となる。
海部川の合流点西方、山麓の「せり割り岩」上下2kmは国の天然記念物であるオオウナギの生息の北限として保護されている。
流域の自治体
- 徳島県
- 海陽町
参考文献
- 『角川日本地名大辞典 36 徳島県』(1986年 ISBN 4-04-001360-3)
外部リンク
「母川」の例文・使い方・用例・文例
母 - 川と同じ種類の言葉
- 母 - 川のページへのリンク