殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜の意味・解説 

殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/20 00:24 UTC 版)

殺せんせーvs斉木楠雄~入間市最終決戦~
ジャンル クロスオーバー作品
漫画
作者 松井優征
麻生周一
出版社 集英社
掲載誌 少年ジャンプNEXT!!
レーベル ジャンプ・コミックス
発表号 2012 AUTUMN - 2013 SUMMER(II)
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 漫画

殺せんせーvs斉木楠雄~入間市最終決戦~』(ころせんせーバーサスさいきくすお いるましさいしゅうけっせん)は、松井優征麻生周一による日本の読切漫画作品。

本項では続編である『殺せんせーVS斉木楠雄~入間市最終決戦~II』(ころせんせーバーサスさいきくすお いるましさいしゅうけっせんツー)および、作中で描かれて実際に商品化された菓子「いるまんじゅう」についても記述する。

概要

松井と麻生が共に埼玉県入間市出身であることから実現した、『週刊少年ジャンプ』(集英社)の連載作品である『暗殺教室』(松井)と『斉木楠雄のΨ難』(麻生)のクロスオーバー作品。『少年ジャンプNEXT!』(集英社)2012 AUTUMNに「殺せんせーVS斉木楠雄 入間市最終決戦」が掲載される。その後、続編として『少年ジャンプNEXT!』2013 SUMMERに『殺せんせーVS斉木楠雄 入間市最終決戦II』が掲載される。また、作中に登場する「いるまんじゅう」も商品化が行われた。

この作品をきっかけに、入間市長から松井のもとへ電話が来たり[1]、市が実施する「いるま生涯学習フェスティバル」に松井と麻生のサイン展示が行われた。また、後述のいるまんじゅうが作られた。

『暗殺教室』の作中ではE組の文化祭に斉木楠雄が客として訪れる。『斉木楠雄のΨ難』小説版1巻では「いるまんじゅう」が再登場する。実写映画『斉木楠雄のΨ難』では、文化祭の展示物として『暗殺教室』の状況を再現したシーンがある。

第1弾

『暗殺教室』の主人公・「殺せんせー」を描いた電車

「殺せんせーVS斉木楠雄~入間市最終決戦~」として『少年ジャンプNEXT!』2012 AUTUMNに掲載された[2]

単行本では『暗殺教室』2巻・『斉木楠雄のΨ難』4巻に収録。桜山展望台も登場する。

この読切の反響は大きく、掲載後には作中に登場する架空の商品「いるまんじゅう」を実在すると思った多くの読者が入間市に買いに来たり、問い合わせをしたという。その後「いるまんじゅう」を作ってほしいとの多くの要望が週刊少年ジャンプ編集部や入間市に寄せられた[3]

ストーリー
斉木楠雄のΨ難』の主人公である超能力者・斉木楠雄は西武鉄道の特急レッドアローに乗り、月1回埼玉県入間市にある菓子「いるまんじゅう」を買いに来る。しかし、『暗殺教室』の主人公で謎の超生物・殺せんせーも「いるまんじゅう」を買いに同じ店を訪れており、2人は店に1つしか残っていなかった「いるまんじゅう」を巡って争奪戦を繰り広げる。

第2弾

入間市博物館

入間市最終決戦の続編。

『殺せんせーVS斉木楠雄~入間市最終決戦~II』として、『少年ジャンプNEXT!』2013 SUMMERに掲載された[4]

単行本では『暗殺教室』7巻・『斉木楠雄のΨ難』6巻に収録。

ストーリー
殺せんせーと斉木楠雄は入間市博物館の中で茶道を実践する。

いるまんじゅう

入間市章

いるまんじゅうは、入間市などが2014年から限定発売している饅頭。名前の由来は「入間(いるま)」と「饅頭(まんじゅう)」。

もともとは『殺せんせーVS斉木楠雄~入間市最終決戦~』(松井優征・麻生周一)に登場する架空の饅頭だった。『斉木楠雄のΨ難』小説版1巻でも描かれ、埼玉県や入間市を代表する名産品という設定が付け加えられた。

「いるまんじゅう」商品化の要望が多かったため、集英社・原作者・入間市・入間市観光協会が協力して「いるまんじゅう」の商品化が行われた[5]2015年12月、「ジャンプフェスタ」(千葉県幕張メッセ開催)や入間市で販売された。その後、入間市役所・入間市博物館などで販売が展開された[3]

当初の「いるまんじゅう」は直径約4センチでやや緑色、生地には狭山茶を練り込み、中にあんこが入っていた。2021年2月、狭山茶を皮ではなく餡に入れる製法にリニューアルした[6][7]

1箱8個入りで、入間市章入りの包装が使われている[5]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 週刊少年ジャンプ』2013年46号巻末コメント
  2. ^ 夢コラボ!『暗殺教室』殺せんせーと斉木楠雄が袋とじで対決 コミックナタリー 2012年10月9日
  3. ^ a b いるまんじゅう”. 入間市観光協会. 2015年10月29日閲覧。
  4. ^ 殺せんせーvs斉木楠雄の戦い再び、ジャンプNEXT袋とじで コミックナタリー 2013年8月19日
  5. ^ a b “漫画の「いるまんじゅう」を実物化 集英社、原作者、入間市も協力”. 埼玉新聞. (2014年12月16日). http://www.saitama-np.co.jp/news/2014/12/16/09.html 2015年10月29日閲覧。 [リンク切れ]
  6. ^ “狭山茶使用の『いるまんじゅう』をリニューアル販売!”. インフォマート. (2021年2月22日). https://www.foods-ch.com/news/prt_90088/ 2021年11月22日閲覧。 
  7. ^ いるまんじゅう - 入間市公式ホームページ

殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:43 UTC 版)

斉木楠雄のΨ難」の記事における「殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜」の解説

斉木』と『暗殺教室』コラボ。『少年ジャンプNEXT!』2012 AUTUMN掲載。『斉木4巻『暗殺教室』2巻収録

※この「殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜」の解説は、「斉木楠雄のΨ難」の解説の一部です。
「殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜」を含む「斉木楠雄のΨ難」の記事については、「斉木楠雄のΨ難」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜」の関連用語

殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殺せんせーVS斉木楠雄〜入間市最終決戦〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斉木楠雄のΨ難 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS