武藤正明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武藤正明の意味・解説 

武藤正明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 09:20 UTC 版)

武藤 正明(むとう まさあき、天保4年(1833年) - 明治41年(1908年))は、幕末長州藩士、明治時代の鉄道官吏。妻は高杉晋作の一番上の妹・タケ(武、竹子)。

略伝

四境戦争で第二大隊隊に属し、芸州口で幕府軍と戦った。同年、足軽銃隊編成に功があり、藩主より15両を賜る。明治5年、東京に移り住み、鉄道寮に勤める。

1874年、開業した大阪駅の初代駅長となった。以降も鉄道官吏として勤め、1893年退官。1908年、東京で75歳没。

タケとの婚礼の日、綿帽子を外した花嫁があまりにも面長なので仰天して腰を抜かし、そのまま遊廓まで走ったという逸話が子孫に伝わる。

妻のタケは、兄の晋作より先に結婚して子供を産んでいる。兄妹中もっとも長命で、晋作の妻・雅子が、晩年受けた取材で、タケが青山原宿の武藤家に住み、最近は目が悪く医者に通っている事を語っている。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武藤正明のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武藤正明」の関連用語

武藤正明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武藤正明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武藤正明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS