武芸小伝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武芸小伝の意味・解説 

本朝武芸小伝

(武芸小伝 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 20:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本朝武芸小伝』(ほんちょうぶげいしょうでん 本朝武藝小傳)は、江戸時代中期の書物。著者は天道流の達人、日夏弥助繁高[1]正徳4年(1714年)に完成し、享保元年(1716年)に版行[1]。日本武芸列伝として最古のものである[1]

別に『干城小伝』ともいい、兵法諸礼射術馬術刀術槍術砲術小具足柔術にわたって10巻より構成され、流祖について詳しく述べる。

明和4年(1767年)に版行した『日本中興武術流祖録』以降の武術書は、ほとんど本書を参酌している。

脚注

  1. ^ a b c 国書刊行会 『武術双書』 名著刊行会、1992年1月、1-2頁。 

関連書籍

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武芸小伝」の関連用語

武芸小伝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武芸小伝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本朝武芸小伝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS