武生鳥守とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武生鳥守の意味・解説 

武生鳥守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/26 01:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

武生 鳥守(たけふ の とりもり)は、奈良時代官人氏姓馬毘登のち武生連官位従五位下送渤海客使

経歴

称徳朝天平神護元年(765年馬国人と馬益人ら44人が馬毘登から武生連改姓しており、この時に鳥守も同じく改姓したと想定される。

光仁朝宝亀3年(772年)7月に渤海使壱万福らを渤海に送り届ける遣渤海使に任ぜられ、9月に日本から出航するが、暴風に遭遇し能登国に漂着する。壱万福含めて辛うじて死を免れることができたため、福良津(現在の石川県羽咋郡志賀町福浦)に停泊するよう朝廷から指示を受けた[1]。その後、再び壱万福の送渤海客使を務め、宝亀4年(773年)10月に渤海より帰国している(この時の位階正六位上[2]

桓武朝天応元年(781年和国守土師道長らとともに従五位下に昇叙している。

官歴

続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』宝亀3年9月21日条
  2. ^ 『続日本紀』宝亀4年10月13日条

参考文献

  • 『続日本紀 4 新日本古典文学大系14』岩波書店、1995年
  • 『続日本紀 5 新日本古典文学大系15』岩波書店、1998年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (中)』講談社講談社学術文庫〉、1992年
  • 宇治谷孟『続日本紀 (下)』講談社〈講談社学術文庫〉、1995年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武生鳥守」の関連用語

武生鳥守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武生鳥守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武生鳥守 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS