正真院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正真院の意味・解説 

正真院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 15:15 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
正真院
所在地 長野県安曇野市穂高有明7097-1
位置 北緯36度22分20.42秒 東経137度50分56.18秒 / 北緯36.3723389度 東経137.8489389度 / 36.3723389; 137.8489389座標: 北緯36度22分20.42秒 東経137度50分56.18秒 / 北緯36.3723389度 東経137.8489389度 / 36.3723389; 137.8489389
山号 梅林山
宗派 曹洞宗
本尊 聖観世音菩薩
創建年 元亀元年(1570年)
中興年 天正16年(1588年)
テンプレートを表示

正真院(しょうしんいん)は、長野県安曇野市にある曹洞宗の寺院。山号は梅林山。本尊は聖観世音菩薩

概要

元亀元年(1570年)大町の大沢寺6世山舜嶺宥和尚が天満沢の地に入り、村民の崇敬を受け桜沢寺を建立したが、戦火で焼失。天正16年(1588年)に細萱内記によって旧小岩嶽城主・古厩氏の堀屋敷跡に移転、2世関州租透を開山として中興、江戸時代初期に古厩氏の城館跡にあたる現在地に移転した。慶安年間、5世月舩正浦の代に朱印15石を江戸幕府より安堵された。文化8年(1811年)に諸伽藍が焼失、翌年から順次再建するが、明治3年(1870年)廃仏毀釈により廃寺となるが、同25年(1892年)祖門透道が廃寺となっていた楡村の龍峰寺の本尊を勧請して再興した。大正時代には松尾寺から山門が移築された。

境内

参考文献

  • 『穂高町誌 第2巻 歴史編 上・民俗編』
  • 窪田雅之『観音札所百番めぐり』 信濃毎日新聞社 2021年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正真院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正真院」の関連用語

正真院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正真院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正真院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS