正眼寺 (神奈川県箱根町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正眼寺 (神奈川県箱根町)の意味・解説 

正眼寺 (神奈川県箱根町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/21 13:56 UTC 版)

正眼寺しょうげんじ
本堂
所在地 神奈川県足柄下郡箱根町湯本562
位置 北緯35度13分42.6秒 東経139度6分0.4秒 / 北緯35.228500度 東経139.100111度 / 35.228500; 139.100111座標: 北緯35度13分42.6秒 東経139度6分0.4秒 / 北緯35.228500度 東経139.100111度 / 35.228500; 139.100111
山号 放光山
宗旨 臨済宗
宗派 臨済宗大徳寺派
創建年 鎌倉時代
開基 菊径宗存
中興年 1672年(寛永4年)
文化財 正眼寺本堂、正眼寺庫裏(以上、登録有形文化財)他
正眼寺
正眼寺 (神奈川県)
テンプレートを表示

正眼寺(しょうげんじ)は、神奈川県足柄下郡箱根町にある臨済宗大徳寺派寺院

歴史

鎌倉時代開山された。境内に「早川庄湯坂勝源寺燈籠 應永二年乙亥」と記された灯籠が存在することから、当初は「勝源寺(しょうげんじ)」という寺号であったと推測される[1]

当寺には、曾我兄弟の仇討ちで知られる曾我兄弟(祐成時致)の菩提を弔う「曾我堂」がある。兄弟の位牌が安置されている[1]

江戸時代は、東海道を通行する多くの旅人によって賑わったという[1]

文化財

  • 正眼寺本堂(旧今村繁三別荘)(登録有形文化財 平成14年2月14日登録)[2]
  • 正眼寺庫裏(登録有形文化財 平成14年2月14日登録)[3]
  • 木造地蔵菩薩立像(神奈川県指定重要文化財 昭和38年9月20日指定)[4]
  • 地蔵菩薩立像胎内納入品(箱根町指定文化財 平成6年2月15日指定)[5]
  • 正眼寺本堂襖絵(箱根町指定文化財 平成12年12月8日指定)[5]

交通アクセス

脚注

  1. ^ a b c 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年、248p
  2. ^ https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/101/00002622 正眼寺本堂(旧今村繁三別荘)]文化庁
  3. ^ 正眼寺庫裏文化庁
  4. ^ 神奈川県文化財目録(市町村別)神奈川県、112p
  5. ^ a b 箱根の文化財一覧箱根町

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 下(歴史散歩14) 鎌倉・湘南・足柄』山川出版社、2005年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正眼寺 (神奈川県箱根町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正眼寺 (神奈川県箱根町)」の関連用語

正眼寺 (神奈川県箱根町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正眼寺 (神奈川県箱根町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正眼寺 (神奈川県箱根町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS