正徳院_(僧兵)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 正徳院_(僧兵)の意味・解説 

正徳院 (僧兵)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 18:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

正徳院(しょうとくいん、生年不詳)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての僧兵であり武将である[1]

略歴

高野山または根来衆の一人で、1614年大坂の陣では足軽50人を連れて籠城する[2]徳川家康の命で京都大阪間の通路を整備していた伊奈忠政を攻撃したが失敗した[1]

脚注

  1. ^ a b 柏木輝久著・北川央監修『大坂の陣 豊臣方人物事典』(宮帯出版社、2016年)p384
  2. ^ 『大阪城誌』

参考文献

  • 『大阪城誌』
  • 柏木輝久著・北川央監修『大坂の陣 豊臣方人物事典』(宮帯出版社、2016年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  正徳院_(僧兵)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「正徳院_(僧兵)」の関連用語

正徳院_(僧兵)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



正徳院_(僧兵)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの正徳院 (僧兵) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS