歓喜に寄す_(モーツァルト)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歓喜に寄す_(モーツァルト)の意味・解説 

歓喜に寄す (モーツァルト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 15:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

歓喜に寄す』(かんきによす、An die FreudeK.53(43b/47e) は、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトが作曲した初期の歌曲

概要

作品の成立については定説がないが、現在のところ1768年10月から11月にかけてウィーンで作曲されたと推測されている。当時のモーツァルトは12歳で、有節歌曲の作品としては最初期の作品である。父のレオポルト・モーツァルトは、後にこの曲を息子たちの天然痘の治療のために尽力してもらった医師ヴォルフに献呈した。

作品は40小節の比較的大きい曲であり、フレーズは4小節単位の小楽節でつなぎ合わされて歌われていくが、その流れはきわめて自然で内容を率直に表現している。また一瞬であるが、後のオペラ魔笛」のタミーノのアリアの節回しに酷似している箇所がある。伴奏パートは通奏低音の形で書かれており、伴奏者に即興的に任せる古いスタイルである。

歌詞はヨハン・ペーター・ウーツ(1720年 - 1796年)によるもので、7連から成っている。

構成

ヘ長調、4分の2拍子。速度記号はモーツァルトとしては例外的に「中庸に」と指定されている。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歓喜に寄す_(モーツァルト)」の関連用語

歓喜に寄す_(モーツァルト)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歓喜に寄す_(モーツァルト)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歓喜に寄す (モーツァルト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS