歌川国久 (2代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 歌川国久 (2代目)の意味・解説 

歌川国久 (2代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/13 04:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
歌川国久 (2代目)
ヒト
性別 男性 
国籍 日本 
生年月日 1832 
死亡年月日 5 2 18911881 
歌川豊宣歌川国峰 
職業 画家浮世絵師 
読み仮名 うたがわ くにひさ 2だいめ 
師匠 歌川国貞 
コレクション所蔵者 国立世界文化博物館 (オランダ) 
作者の著作権状態 著作権保護期間満了 

二代目 歌川国久(にだいめ うたがわ くにひさ、天保3年〈1832年〉 - 明治24年〈1891年〉2月5日)とは、江戸時代末期から明治時代にかけての浮世絵師

来歴

三代目歌川豊国の門人。本姓は勝田、名は久太郎。一陽龍水、一雲斎、立蝶楼と号す。柳島に住む。三代目豊国の三女お栄と結婚し豊国の養子となる[1]。作画期は嘉永から明治にかけてで横浜絵役者絵及び肉筆画を描いた。「東都三十六景」のシリーズでは師の豊国と合作をしている。享年60。墓所は江東区亀戸の光明寺、法名は久豊院還国寿僊信士。お栄との子で長男の金太郎は歌川豊宣、次男の銀次郎は歌川国峰と称し浮世絵師となっている。

作品

脚注

  1. ^ 一説には次女の勝と結婚したという(『浮世絵の見方事典』153頁)。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌川国久 (2代目)」の関連用語

歌川国久 (2代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌川国久 (2代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌川国久 (2代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS