欠史十代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 欠史十代の意味・解説 

欠史十代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/08 03:11 UTC 版)

欠史十代(けっしじゅうだい)は、『古事記』において、系譜のみが記され、その事績がほとんど記されていない第24代仁賢天皇から第33代推古天皇までの10人の天皇のこと、あるいはその時代を指す。かつては闕史十代、または缺史十代とも書いた。

  1. 仁賢天皇
  2. 武烈天皇
  3. 継体天皇
  4. 安閑天皇
  5. 宣化天皇
  6. 欽明天皇
  7. 敏達天皇
  8. 用明天皇
  9. 崇峻天皇
  10. 推古天皇

欠史八代が記紀双方に事績(旧辞)を欠くのに対し、欠史十代は『古事記』に系譜(帝紀)のみが記され、継体天皇の段で磐井の乱平定の簡潔な記述があるのを除いて事績がない。正史とされる『日本書紀』にはこれらの天皇の事績が記されている。

この10人の天皇は『古事記』に記される天皇の最後の10人にあたり、推古に仕えた厩戸皇子についても系譜のみしか見られない。

この差異については様々な説が論じられているが、いまだに統一を見ていない[1]

注釈

  1. ^ 記紀の成立背景が異なることや、古事記の偽書説、日本書紀においては天武・近代の記述に改竄を疑う不自然な点があることなどから、説を展開しているものが多い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欠史十代」の関連用語

欠史十代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欠史十代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欠史十代 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS