橘守部旧蔵『八幡蒙古ノ記』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 14:16 UTC 版)
「八幡愚童訓」の記事における「橘守部旧蔵『八幡蒙古ノ記』」の解説
「此九國にては、かねて攻来へしと思ひし事なりけれは、来ぬときより、馳参る軍兵は、太宰小貳、大友、紀伊一類、臼杵、戸澤、松浦黨、菊池、原田、大矢野、兒玉、竹崎已下、神社佛寺の司等に至まて、我もゝゝと、はせあつまりたれは、たとひ異敵十萬に及ふとも、何ほとの事かあらんとて、いさましく見えにけり」とあり、「十万」云々は武士勢のことではなく来襲してくるであろう蒙古勢のことになっている。
※この「橘守部旧蔵『八幡蒙古ノ記』」の解説は、「八幡愚童訓」の解説の一部です。
「橘守部旧蔵『八幡蒙古ノ記』」を含む「八幡愚童訓」の記事については、「八幡愚童訓」の概要を参照ください。
- 橘守部旧蔵『八幡蒙古ノ記』のページへのリンク