横山城_(駿河国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山城_(駿河国)の意味・解説 

横山城 (駿河国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/02 06:43 UTC 版)

横山城
静岡県
別名 興津城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 興津氏?
築城年 不明
主な城主 興津氏
廃城年 天正10年(1582年)以降
遺構 土塁、曲輪
指定文化財 なし
位置 北緯35度04分44.2秒 東経138度31分07.1秒 / 北緯35.078944度 東経138.518639度 / 35.078944; 138.518639
地図
横山城
テンプレートを表示

横山城(よこやまじょう)は駿河国庵原郡(現在の静岡県静岡市清水区谷津町付近)にあった城。別名・興津城(おきつじょう)。

概要

駿河国の国人で後に守護・今川氏被官となった興津氏の居城と伝えられている。南北朝時代から戦国時代にかけて興津氏が支配してきたが、興津身延甲斐国)を結ぶ交通の要路上にあったために武田信玄駿河侵攻時には激しい攻防が繰り広げられ、特に永禄12年(1569年)に城下の興津川で武田氏と北条氏(今川氏の援軍)が対峙した時には横山城は武田氏の占領下にあり、同軍の主要な拠点となった。最終的に駿河は武田氏の領有となるが、その武田氏が天正10年(1582年)に滅亡して以降は使われなくなり廃城になったと考えられている。

興津川の左岸に突き出した山中にあり、山頂部から山腹を削平して、主郭である一の曲輪から南側に向かってT字型に曲輪が配置され、南側には東西方向に大規模な土塁が形成されている。背後の山とは堀切で区切られていた。

参考文献

  • 『日本城郭大系』第9巻(新人物往来社、1980年) P105-106



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山城_(駿河国)」の関連用語

横山城_(駿河国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山城_(駿河国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山城 (駿河国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS