横山城 (近江国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横山城 (近江国)の意味・解説 

横山城 (近江国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/06 08:03 UTC 版)

横山城
滋賀県
横山城趾 本曲輪
城郭構造 山城
築城主 浅井長政
築城年 1561年
主な城主 浅井井演木下秀吉
廃城年 1573年
遺構 曲輪
指定文化財 未指定
位置 北緯35度23分33.7秒 東経136度20分03.1秒 / 北緯35.392694度 東経136.334194度 / 35.392694; 136.334194
地図
横山城
テンプレートを表示

横山城(よこやまじょう)は近江国坂田郡滋賀県長浜市堀部町・石田町)にあった日本の城山城元亀年間(1570年 - 1573年)の織田信長浅井長政の激しい戦いの拠点であり、信長の部将であった木下秀吉(後の豊臣秀吉)が城番として守備していたことで知られる。

歴史

横山城は近江北部の浅井郡と坂田郡とを分ける姉川の南岸の山の峰続きに永禄4年(1561年)、浅井長政が対六角氏用の防衛拠点として築城させた。城主には一門の浅井井演を任命した。

その後浅井氏は勢力を伸張して坂田郡から犬上郡まで勢力を広げるが、元亀元年(1570年)、織田信長と交戦状態になり、再び横山城の重要性が高まった。横山城は美濃の関ヶ原(岐阜県関ケ原町)から浅井氏の本拠地である小谷城(滋賀県湖北町)の西側を通る北陸脇往還街道のすぐ脇に立地するうえに、小谷城から6-7kmほどの距離しかないため、信長は重要な前線基地として横山城の攻略を目指した。同6月28日姉川の戦いで浅井・朝倉連合軍を破った信長はすぐさま横山城の攻略に着手、時の城主三田村国定野村直隆大野木秀俊らは降伏し、落城した。

信長は城番として木下秀吉を任命。秀吉はここを拠点として浅井氏攻略を行った。

天正元年(1573年)9月に浅井氏が滅亡すると、秀吉は浅井郡・坂田郡の支配権を与えられ、本拠地として長浜城を築城。これに前後して横山城は廃城となったと考えられている。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横山城 (近江国)」の関連用語

横山城 (近江国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横山城 (近江国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横山城 (近江国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS