構造論的転回とは? わかりやすく解説

構造論的転回

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 00:26 UTC 版)

ジャック・ラカン」の記事における「構造論的転回」の解説

ラカンは、ローマン・ヤコブソンエミール・バンヴェニストらを通じてフェルディナン・ド・ソシュール構造主義言語学影響受けている。 ソシュールによれば記号は、シニフィアンとシニフィエの対からなるソシュールそのことS E S A {\displaystyle {\frac {SE}{SA}}} と表記した。ラカンはそれを上下逆にし、SA→S、SE→sと記号変えて S s {\displaystyle {\frac {S}{s}}} と書く。上下逆にしたのは、ラカンの「シニフィアン優位」という考え方に関係がある。ソシュールにとってもシニフィアン差異こそがシニフィエ差異を生みだすのだから、その考え方においてはソシュールラカン共通している。しかし上が下を規定する、というニュアンスからラカンこの分数表記を上下逆にしている。 さらに、ラカンは、ヤコブソン失語症研究より、失語症見られる2つのタイプが、それぞれ隠喩換喩という修辞表現対立並行関係がある、との示唆を受ける。

※この「構造論的転回」の解説は、「ジャック・ラカン」の解説の一部です。
「構造論的転回」を含む「ジャック・ラカン」の記事については、「ジャック・ラカン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「構造論的転回」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「構造論的転回」の関連用語

構造論的転回のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



構造論的転回のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジャック・ラカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS