楊艶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊艶の意味・解説 

楊艶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/26 08:44 UTC 版)

楊皇后
西晋の皇后
在位 泰始2年1月27日 - 泰始10年7月6日
266年3月20日 - 274年8月25日

全名 楊艶
楊瓊芝(字)
別称 武元皇后
出生 景初2年(238年
死去 泰始10年7月6日
274年8月25日
洛陽、明光殿
埋葬 峻陽陵
配偶者 武帝
子女 司馬軌
恵帝
司馬柬
平陽公主
新豊公主
陽平公主
氏族 弘農楊氏
父親 楊炳
母親 趙氏(趙俊の姉妹)
従妹 楊芷(武帝の2人目の皇后)
従姉妹 趙粲(武帝の側室)
テンプレートを表示

楊 艶(よう えん)は、中国西晋の武帝司馬炎の皇后。恵帝の母。瓊芝本貫弘農郡華陰県。父はの通事郎の楊炳(字は文宗)。曾祖父は楊衆(楊震の曾孫)。母は趙氏。

生涯

幼時に父母を失い、母方の叔父の趙俊で養育された。容貌美しく、女紅をよくした。司馬昭の意向により司馬炎にとつぎ、夫婦仲は良く、司馬衷(恵帝)など多くの子供を産んだ。

泰始2年(266年)正月、司馬炎が即位すると、皇后に立てられた。嫉妬深い性格であり、司馬炎が自分の後宮に入れるための女子を選ぶ際には妬み、色白で背が高いが不美人な女性だけを選んだ。あるとき司馬炎は容姿が美しい卞藩の娘を気に入ったが、楊艶は「卞氏は魏の三代の后族であった」を理由にこれに反対し、入内は取り止めとなった。司馬炎は太子の司馬衷が暗愚なため廃そうと考えたが、楊艶は実子を溺愛し、力を尽くして諫めてこれをはばんだ。また、楊艶の働きかけにより賈南風が太子妃(後の皇后)となった。

泰始10年(274年)7月、武帝の膝に崩じた。臨終に際して、貴嬪胡芳胡奮の娘、司馬炎の寵妃)を厭い、従妹の楊芷を次の皇后に立てるよう懇願した。された。その後、夫の諡を重ねて武元皇后と称された。

母方の従姉妹の趙粲(趙俊の兄の娘)は司馬炎の側室となっている。

子女

  • 司馬軌(毗陵王)
  • 司馬衷(恵帝
  • 司馬柬(秦王)
  • 平陽公主
  • 新豊公主
  • 陽平公主

伝記資料

  • 晋書』列伝 后妃上



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊艶」の関連用語

楊艶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊艶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊艶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS