王簡姫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王簡姫の意味・解説 

王簡姫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 23:21 UTC 版)

王 簡姫(おう かんき、? - 348年)は、中国東晋簡文帝の正室(即位前に生別した)。孝武帝により皇后に追尊された。本貫太原郡晋陽県。父は王遐(王昶の孫)。

生涯

士族として、会稽王司馬昱(後の簡文帝)に嫁ぎ、妃(正室)となった。そして、司馬道生中国語版(世子)を産んだ。しかし、司馬道生は粗鄙非礼なふるまいで父の怒りを買い、簡姫も夫にかえりみられなくなった。

永和4年(348年)、司馬道生は廃嫡され、簡姫と共に放逐された。 同年、簡姫は憂死した。

司馬道生の庶出の弟である司馬曜(孝武帝)が即位した後、王簡姫は順皇后を贈られて追尊され、簡文帝の陵に改葬された。

伝記資料

  • 晋書』巻32 列伝 后妃下



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王簡姫」の関連用語

王簡姫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王簡姫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王簡姫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS