李陵容とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李陵容の意味・解説 

李陵容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 14:26 UTC 版)

李 陵容(り りょうよう、永和7年(351年)- 隆安4年7月4日[1]400年8月9日))は、中国東晋簡文帝の側室。孝武帝の生母。

生涯

出自は不明であるが、褐色人種とされる。奴隷として織室で働いていた。背が高く、色が黒い。織室の者から「崑崙奴」と呼ばれた。

会稽王時代の簡文帝は、正室の王簡姫との間に司馬道生・司馬兪生を産んだが、道生の操行が悪かったために母子は廃嫡された。残りの四人の息子もみな早世した。その後、姫妾らごとに妊娠できなかったのが10年近くなると、会稽王は占いをした。占い師は「後房のある女性が二人の公子を産みそうですが、その一人はついに晋室を盛んにするつもりです」と語った。数年後、術士に愛妾を調べさせたが、相応しい人物を見つけることができず、女婢まで訪ね歩かせた。術士は織室にいた陵容を指目し、陵容は会稽王の側室となり2男1女を産んだ[2]

子である孝武帝の即位後、淑妃から夫人、太元12年(387年)に皇太妃となった[3]。太元19年(394年)8月、皇太后となる[4]

隆安元年(397年)2月、孫の安帝の即位に伴って太皇太后となる。

隆安4年7月壬子(400年8月9日)、建康の含章殿にて50歳で崩じた。文皇太后され、修平陵に葬らせた[5]

子女

  • 司馬曜(孝武帝)
  • 司馬道子(会稽王)
  • 鄱陽公主

脚注

  1. ^ 『晋書』巻10, 安帝紀 隆安四年七月壬子条による。
  2. ^ 『晋書』巻32, 孝武文李太后伝
  3. ^ 『晋書』巻9, 孝武帝紀 太元十二年四月戊辰条による。
  4. ^ 『晋書』巻9, 孝武帝紀 太元十九年八月己巳条による。
  5. ^ 建康実録』巻10, 晋下 隆安四年条による。

伝記資料

  • 晋書』巻32 列伝第2 后妃下



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李陵容のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李陵容」の関連用語

李陵容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李陵容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李陵容 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS