楊稷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊稷の意味・解説 

楊稷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 06:05 UTC 版)

楊 稷(よう しょく、? - 271年)は、中国三国時代から西晋にかけての武将。文曹益州犍為郡武陽県の出身。蜀漢・西晋に仕えた。

生涯

蜀漢に仕え安南将軍霍弋の下で牙門将を務めていた。蜀漢が滅亡すると霍弋に従いに降伏した。咸熙元年(264年)、交阯で郡吏の呂興に対して反乱を起こすと、交州刺史に任命されていた霍弋は呂興救援のために馬融・毛炅董元らと共に出陣した。霍弋の計略に従い毛炅・董元・孟幹王素らと共に水陸二路から進軍して交州を平定し、呉の派遣した大都督修則・交州刺史劉俊を三度破り、さらに古城においてその首を斬った。さらに数度にわたり交州諸郡に攻め込んだ。楊稷は毛炅を鬱林太守、董元を九真太守、董元の死後は王素を九真太守にするよう上表した。呉は虞汜を監軍、薛珝を威南将軍・大都督、陶璜蒼梧太守に任じ、楊稷を防がせた。分水で戦闘となって陶璜を破り、配下の将軍二人を討った。馬融が亡くなると交阯太守となり綏遠将軍を加えられた。

霍弋が亡くなると、泰始7年(271年)春、孫晧は大都督薛珝・交州刺史陶璜率いる10万の大軍を交阯に派遣した。楊稷は毛炅・孟岳らにこれを防がせるも、封渓において戦闘になり衆寡敵せず敗北した。彼らはわずかな兵とともに交阯に戻り、城を固めた。かつて霍弋は「賊軍に包囲されて百日未満で降伏した者は家族を処刑する。百日以上して援軍が到着しなかったならば私が罪を引き受けよう」と語っていたが、城内は百日経たずして兵糧が底を突き、降伏を申し出た。陶璜はそれを許さずに兵糧を与えてまで守らせた。諸将がこれを訝しがると、陶璜は「霍弋はすでに死亡しており、楊稷らを救援することができない。まず期日を満たし、それから降伏を受け入れてやれば、彼らは罪を被ることがなく、義を立てることになる。内向きには百姓への教育になり、外向きには隣国を懐柔することになるのだ」と言った。期日になって食糧が底を突き、援軍も到着しなかったので、陶璜に改めて降伏した[1]

建業に護送される途中、楊稷は合浦で発病して血を吐き亡くなった。首は建業に送られ、体は海へ捨てられた。司馬炎は楊稷を交州刺史に任命していたが、籠城中のため印綬を届けることができなかった。そこで改めて楊稷に交州刺史を追贈した。

脚注

  1. ^ 『華陽国志』と『晋書』では落城の経緯が異なり、兵糧が欠乏して城兵の大半が疫病にかかり、交阯人の広野将軍王約が反乱を起こして呉軍を招き入れたため、楊稷らは捕虜になったとある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊稷」の関連用語

1
58% |||||

2
36% |||||

3
36% |||||

4
32% |||||

5
18% |||||

6
16% |||||

7
8% |||||

楊稷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊稷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊稷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS