楊竺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊竺の意味・解説 

楊竺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/01 09:42 UTC 版)

楊 竺(よう じく、生没年不詳)は、中国三国時代の人物。本貫徐州広陵郡孫和孫覇皇太子争い(二宮事件)における孫覇派の中心人物の一人。

生涯

呉帝・孫権の下で庶子の孫覇が魯王に立てられた時に、その賓客の一人となる。皇太子には孫覇の兄の孫和が立てられていたが、楊竺ら孫覇派は孫和とその支持者への讒言を重ねた。これによって吾粲が誅殺され、顧譚は流罪となった[1]。さらに丞相陸遜については二十箇条にも渡る問題点を告発した[2]

ある時、孫権の召見を受けると、楊竺は孫覇の文武の才を並べ立てて立太子を勧め、孫権からの同意を得る。この時、寝台の下に側仕えの者が隠れていて、盗み聞きした内容を孫和に報告。話は陸胤を経て陸遜に伝わり、陸遜は太子変更に反対する上表を行った。孫権は密談が漏れたことに激怒したが、詰問を受けた陸胤は「楊竺が私に話しました」と述べた。楊竺と陸胤は共に獄に繋がれたが、楊竺の方が厳しい取り調べに堪えられず、自分が話したと認めたため、斬刑に処された[3]。その死後、遺体は長江へと遺棄された[4]

若年時から名声を馳せていたが、陸遜は彼が終わりを全うしないことを予測し、兄の楊穆に絶縁を勧めていた[5]。楊穆は楊竺を訓戒していたことから死罪は免れたが、それでも楊竺に連座し、南方の州に流罪となった[4]

脚注

  1. ^ 陳寿撰、裴松之注『三国志』呉書 孫和伝 s:zh:三國志/卷59#孫和
  2. ^ 『三国志』呉書 陸遜伝より。陸遜が憤死した後、遺子の陸抗はこの二十箇条についてまた孫権から詰問されたが、陸抗はその全てに淀みなく答え、父の疑惑を晴らした。s:zh:三國志/卷58
  3. ^ 『三国志』呉書 陸凱伝注『呉録』 s:zh:三國志/卷61#弟_胤
  4. ^ a b 『三国志』呉書 孫覇伝 s:zh:三國志/卷59#孫霸
  5. ^ 『三国志』陸遜伝



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊竺」の関連用語

楊竺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊竺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊竺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS