椙杜元種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 椙杜元種の意味・解説 

椙杜元種

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/18 08:02 UTC 版)

 
椙杜 元種
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 通称:善兵衛尉[1]
主君 大内義隆義長毛利隆元輝元
氏族 三善姓太田氏椙杜氏[1]
父母 父:椙杜房康[1]
兄弟 隆康[1]桑原元勝[1]元種、内藤次郎右衛門尉[1]、女(櫛邊越中守室)[1]、女(吉井右京亮室)[1]、女(飯田元著室)[2]、女(沓屋志摩守室)[2]、女(浅海伊豆守室)[2]、女(高井左馬允室)[2]、女(緒方喜兵衛室)[2]
テンプレートを表示

椙杜 元種(すぎのもり もとたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大内氏、後に毛利氏家臣。父は周防蓮華山城主である椙杜房康。兄に椙杜隆康桑原元勝、弟に内藤次郎右衛門尉がいる。

生涯

周防国玖珂郡椙杜郷[注釈 1]を本貫とする国人である椙杜房康の子として生まれる[3]

天文24年(1555年10月1日厳島の戦いで毛利軍が勝利し陶晴賢が討死すると、毛利元就は続けて周防国へと侵攻して防長経略を開始。元就は周防侵攻の手始めとして、同年10月8日に使僧を椙杜隆康・元種兄弟のもとに派遣し、厳島の戦いにおいて陶晴賢や弘中隆兼らをはじめとする陶軍を殲滅したと戦果を伝えて毛利氏への帰属を勧告した[4][5]。隆康は元就の勧告を受けて、山口へ出陣の際に先鋒を務めることを約すると共に人質を出して毛利氏に服属し、岩国に在陣する毛利元就・隆元父子と面会した[6][7]

次兄の桑原元勝と共に毛利元就、隆元、小早川隆景に取り立てられ、椙杜氏当主である長兄・隆康の補佐として200石を与えられた[8]

天正10年(1582年)春、瀬戸内海海賊衆である来島村上氏来島通総羽柴秀吉の調略を受けて織田方に寝返り、屋代島(周防大島)の緊張が高まると、元種が数回兵を率いて渡海し、来島通総と戦ったことを同年6月19日に兄・隆康の養子である椙杜元縁と共に毛利輝元から賞されている[9]

没年は不詳。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c d e f g h 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 224.
  2. ^ a b c d e 近世防長諸家系図綜覧 1966, p. 225.
  3. ^ 周東町史 1979, p. 163.
  4. ^ 『閥閲録』巻30「椙杜伊織」第1号、天文24年(1555年)比定10月8日付け、椙杜善兵衛尉(元種)殿・椙杜右京亮(隆康)殿宛て、(毛利)元就書状。
  5. ^ 毛利元就卿伝 1984, pp. 227–228.
  6. ^ 毛利元就卿伝 1984, p. 228.
  7. ^ 岩国市史 上 1987, pp. 137–138.
  8. ^ 『閥閲録』巻30「椙杜伊織」第25号、椙杜氏由緒書。
  9. ^ 『閥閲録』巻30「椙杜伊織」第5号、天正10年(1582年)比定6月19日付け、椙杜少輔四郎(元縁)殿・同善兵衛尉(元種)殿宛て(毛利)輝元書状。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  椙杜元種のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「椙杜元種」の関連用語

1
10% |||||

2
2% |||||

椙杜元種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



椙杜元種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椙杜元種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS