森戸果香とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森戸果香の意味・解説 

森戸果香

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 14:19 UTC 版)

森戸 果香(もりと かこう、1898年明治31年) - 1992年平成4年))は、20世紀に活躍した日本画家。歴史人物画を得意とした。本名は森戸 鐶次郎(もりと かんじろう)[1]

経歴

広島県福山市出身。1918年に上京しようと川端龍子に手紙を書いたが、父親が「絵をやるなら土佐絵が良い」と考えて東京の友人に依頼を行い、その紹介で小堀鞆音に師事する。

1924年に地元に帰郷して写真屋を開業したが、画家として専念するため、1929年に写真屋を廃業し再び上京。

第10回帝展に「天草四郎時貞」が初入選、以降も帝展、新文展、日展、官展を中心に活躍し、特選を含めて13回の入選を果たした。

自身が藤原秀郷の末裔にあたることから「藤原秀郷流末孫武将画像」124点を描いた後に、すべて栃木県立博物館に寄贈[2]。1992年には小山市立博物館で企画展「秀郷流藤原氏の系譜:森戸果香の絵画から」が開催された[3]

代表作

作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 出品展覧会 落款 備考
福山城下絵 紙、鉛筆、墨 1幅 75.0x362.0 ふくやま美術館 1920-1945年 20歳代から40歳代後半にかけて描いていたが、未完[3]
訪れ 紙本著色 1幅 187.5x145.0 ふくやま美術館 1950年 第6回日展 「果香」朱文方印 平家物語』に着想を得て、平忠度藤原俊成の別れの場面が描かれている[3]
藤原秀郷流末孫武将画像 絹本著書 一括・124点 50.0x55.0 栃木県立博物館 昭和時代 「果香」朱文方印 自身が藤原秀郷の末裔にあたることから描いた人物画124点[2]

脚注

  1. ^ 茨城県近代美術館 2025, 森戸果香.
  2. ^ a b SHUGYOKU 2025, 藤原秀郷像.
  3. ^ a b c ふくやま美術館 2013, 福田恵一と森戸果香.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森戸果香のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森戸果香」の関連用語

森戸果香のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森戸果香のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森戸果香 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS