櫻井智章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/26 03:26 UTC 版)
![]() |
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1977年6月9日(45歳)![]() |
出身校 | 京都大学大学院法学研究科 |
学問 | |
研究分野 | 憲法学 |
研究機関 | 甲南大学 |
学位 | 博士(法学)(京都大学) |
称号 | 甲南大学法学部教授 |
主要な作品 | 『判例で読む憲法』 |
学会 | 日本公法学会 |
櫻井 智章(さくらい ともあき、1977年6月 - )は、日本の法学者。甲南大学法学部教授。博士(法学)[1]。専門は憲法。日本公法学会所属。
人物
略歴
- 1977年6月 - 山口県生まれ
- 2000年3月 - 京都大学法学部卒業
- 2005年4月 - 京都大学法学部助手
- 2007年4月 - 甲南大学法学部准教授
- 2009年3月 - 京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了(博士(法学))。タイトルは『防御権としての基本権論』[1]。
- 2016年4月-現在 - 甲南大学法学部教授
論文
- 櫻井智章「デーラーとガイガーと連邦憲法裁判所 : 「基本法に与えたバイエルン憲法の影響」補遺」『甲南法学』第59巻3-4、甲南大学法学会、2019年3月、 47-90頁、 doi:10.14990/00003285、 ISSN 0452-4179、 NAID 120006603619。
- 櫻井智章「バイエルン憲法裁判所について(1)職業裁判官・民衆訴訟・占領米軍」『甲南法学』第55巻1-2、甲南大学法学会、2014年11月、 29-71頁、 doi:10.14990/00001606、 ISSN 0452-4179、 NAID 120005620944。
- 櫻井智章「バイエルン憲法裁判所について(二) : 職業裁判官・民衆訴訟・占領米軍」『甲南法学』第55巻第3号、甲南大学法学会、2015年1月、 29-69頁、 doi:10.14990/00001612、 ISSN 0452-4179、 NAID 120005620947。
- 櫻井智章「バイエルン憲法裁判所について(三)・完 : 職業裁判官・民衆訴訟・占領米軍」『甲南法学』第55巻第4号、甲南大学法学会、2015年3月、 69-109頁、 doi:10.14990/00001617、 ISSN 0452-4179、 NAID 120005620949。
- 櫻井智章「参議院「一票の格差」「違憲状態」判決について」『甲南法学』第53巻第4号、甲南大学法学会、2013年3月、 507-555頁、 doi:10.14990/00000756、 ISSN 0452-4179、 NAID 110009555694。
- 櫻井智章「事情の変更による違憲判断について」『甲南法学』第51巻第4号、甲南大学法学会、2011年3月、 795-821頁、 doi:10.14990/00000793、 ISSN 04524179、 NAID 110008678117。
脚注
- ^ a b 櫻井智章「防御権としての基本権論」『京都大学 博士論文』甲第14244号、2009年、 NAID 500000462175。
外部リンク
- 桜井智章のページへのリンク