QESとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > QESの意味・解説 

QES

(株式会社QUICK電子サービス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/07 02:14 UTC 版)

株式会社QUICK E-Solutions
QUICK E-Solutions Corp.
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 103-0026
東京都中央区日本橋兜町7番1号
KABUTO ONE12階
設立 1983年3月1日
業種 サービス業
法人番号 6010001015081
事業内容

• QUICKの金融情報サービスシステムの開発、運用
• 情報ネットワークの設計・施工・管理
• 情報機器・ソフトウェア等の販売

• 企業本社オフィスや証券・金融店舗内装の企画・設計・施工
代表者 津川悟 (代表取締役社長
資本金 2億5000万円
売上高 122億円(2024年)
従業員数 231名(2024年4月現在)
主要株主 株式会社 QUICK
外部リンク www.qes.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社QUICK E-Solutionsは、日本経済新聞社グループのITソリューションを専門とした会社であり、株式会社QUICKの100%子会社である。

サーバー管理・システム運用ヘルプデスクなどのサービスを主に提供している。 日経グループ関連のサーバーやシステムの保守といった業務が中心ではあるが、ハードベンダーから中立である立場を生かして、新たに営業展開を行っている。近年では、VMwareなどの仮想化ソリューションや証券営業店やオフィスの設計・施工まで手掛けている。

沿革

  • 1983.03 千代田区大手町に資本金1億円で設立(商号:株式会社クイック電子サービス)
  • 1983.04 大阪事業所(現大阪支社)を大阪市中央区に開設
  • 1985.04 本社事務所を中央区新川に移転
  • 1985.08 名古屋事業所(現名古屋支社)名古屋市中区に開設
  • 1989.03 資本金を2億5000万円に増資
  • 1991.01 本社事務所を千代田区大手町に移転
  • 1991.04 社名を「株式会社QUICK電子サービス」に変更
  • 1994.11 本社事務所を中央区新川に移転
  • 1997.09 「総合技術サービス」の本格営業展開、ネットワーク の構築業務参入
  • 1998.01 コンパックコンピュータより97年度販売実績優秀にて表彰を受ける
  • 1999.05 「西暦2000年問題セミナー」を開催(COMPAQ協賛)
  • 1999.12 「QES Trade Board System」受注開始
  • 2000.06 「ネットワーク・セキュリティ・セミナー」開催 「QES Network Care Service」開始
  • 2000.07 「アカデミック・トライアル・パッケージ」発表
  • 2000.09 ASPサービス開始
  • 2001.07 「米国証券・金融機関リテール店舗調査団」をQUICKと共同派遣
  • 2002.10 一般建設業の許可取得
  • 2003.07 特定建設業の許可取得
  • 2004.09 丸の内オアゾ内 日経ノティオに大型表示装置を納入
  • 2005.01 大阪支社移転(大阪市中央区北浜 大阪証券取引所ビル)
  • 2005.11 日本情報処理開発協会よりプライバシーマーク使用許諾を受ける
  • 2007.07 「J-SOX法対応セミナー」開催
  • 2007.09 「金融商品取引法の内部統制対応セミナー」開催
  • 2011.05 情報セキュリティマネジメントシステム「ISO/IEC27001」認証取得
  • 2013.03 社名を「株式会社QUICK電子サービス」から 「株式会社QES」に変更
  • 2014.04 本社を茅場町ファーストビルに移転
  • 2018.02 労働者派遣事業の許可取得
  • 2021.10 本社オフィスを KABUTO ONE に移転
  • 2024.1  社名を「QUICK E-Solutions」に変更
  • 2025.03 代表取締役社長交代(津川 悟 就任)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「QES」の関連用語

QESのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



QESのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのQES (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS