栗山欣彌とは? わかりやすく解説

栗山欣彌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 07:39 UTC 版)

栗山 欣彌(くりやま きんや、1932年7月11日[1] - 2018年10月13日)は、日本医学者。専門は薬理学アルコール依存症などを手がける。京都府亀岡市出身。

経歴

受賞学術賞

  • Dreyfus Award (1970、国外)
  • 宮田学術賞 (1993、国内)
  • 京都新聞学術文化賞 (1995、国内)

所属学会

  • 日本薬理学会 (理事,会長、1980-1982,1984-1988,1990-1995,1993-1994、国内)
  • 日本神経化学会 (理事,会長、1988-1990,1995-1998,1974-1975、国内)
  • 日本アルコール医学会 (理事長、1987-1991,1993-1997、国内)
  • 日本精神神経薬理学会 (理事、1986-1990,1996-、国内)
  • 日本神経科学会 (理事、1990-1992、国内)
  • 日本眼薬理学会 (理事長、1998-2000、国内)
  • 国際神経化学会 (理事,会長、1981-1983,1993-1996 、国外)
  • 国際アルコール医学生物学会 (副会長,会長、1989-1994,1994-2001 、国外)

著書

  • 医科薬理学 (南江堂、1986)
  • 脳と神経の薬理 (金芳堂、1984)
  • 神経伝達物質 (中外医学社、1986)
  • 生化学的観点からみた薬理学 (理工学社、1983)
  • 脳の薬理学 (医歯薬出版、1975)
  • 受容体アニオンチャネル (メディカルビュー社,東京、1993)
  • エタノールにより誘発されるGABA受容体複合体の機能変化 (1993)
  • 脳内の受容体作動性クロライドチャネル (1994)
  • 神経伝達物質関連酵素タンパク質 (広川書店,東京、1994)
  • アルコール依存の生物学 (学会出版センター、1994)

脚注

  1. ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.406
  2. ^ a b c 京都府立医科大の元学長死去 京都新聞、2018年10月16日
  3. ^ 「2008年秋の叙勲 中綬章以上と在外邦人、外国人叙勲の受章者一覧」『読売新聞』2008年11月3日朝刊
  4. ^ 中綬章受章者の顔触れ(1)”. 四国新聞社 (2008年11月3日). 2023年6月18日閲覧。
  5. ^ 『官報』第7392号、平成30年11月19日




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗山欣彌」の関連用語

栗山欣彌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗山欣彌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗山欣彌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS