栄寿院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栄寿院の意味・解説 

栄寿院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/09 03:09 UTC 版)

栄寿院(えいじゅいん、文禄4年(1595年) - 慶安2年2月29日1649年4月10日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。姫路藩本多忠政の長女。母は松平信康の次女・熊姫福島藩堀忠俊の正室、後に延岡藩有馬直純の正室。実名は国姫(くにひめ)。

慶長10年(1605年)10月、曽祖父徳川家康の養女となり、堀忠俊に嫁いだが、慶長14年(1609年)春、忠俊が改易となったので離縁した。

慶長15年(1610年)11月、有馬直純に再嫁した。このとき美濃国北方に化粧料として1100石賜っている。直純との間に、康純本多政勝室、吉子(本多政勝養妹)、長子(秋元富朝室)、純政の二男三女を儲けた。

慶安2年(1649年)に死去した。享年55。江戸の天徳寺に葬られた。法名は栄寿院長覚秋岳祐円大姉。

参考文献

  • 幕府祚胤伝(『徳川諸家系譜』第2巻)続群書所類聚刊行会
  • 寛政重修諸家譜
  • 華族系譜8
  • 徳川・松平一族の事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栄寿院」の関連用語

栄寿院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栄寿院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栄寿院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS