柴崎鐵吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柴崎鐵吉の意味・解説 

柴崎鉄吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/10 08:00 UTC 版)

柴崎 鉄吉(しばさき てつきち、慶応2年3月(1866年[1] - 没年不詳)は、日本の教育者

経歴

士族として岐阜県大垣市に生まれる[2]明治21年(1888年)4月中等教員免許状を得て、直ちに岐阜県第一中学校(現・岐阜県立岐阜高等学校)の教諭に任ぜられる。次いで岐阜県尋常師範学校(現・岐阜大学教育学部)の教諭に転じ、明治24年(1891年)3月附属小学校の主幹、明治25年(1892年)4月主事となり、後に舎監を兼ねる。明治29年(1896年)8月再び岐阜県第一中学校教諭に復し、大垣分校(現・岐阜県立大垣北高等学校)校長に任命される[1]

明治32年(1899年)6月佐賀県に転任し県視学官となる。その後、鳥取県視学官、山形県中学校(現・山形県立山形東高等学校)校長、京都府師範学校(現・京都教育大学)校長、大阪府天王寺中学校(現・大阪府立天王寺高等学校)校長を経て、明治44年(1911年)9月福岡県立中学修猷館(現・福岡県立修猷館高等学校)館長(校長)に就任する[1][3]

大正2年(1913年)2月福岡県立中学修猷館館長を退任し[3]朝鮮総督府京城中学校(現・ソウル高等学校)校長に就任[4]。同校長の退任を最後に教育界を辞して郷里に戻っている。全国を通じての名校長として評判が高かった[2]

脚注

  1. ^ a b c 日本名家肖像事典 1990.
  2. ^ a b 難波専太郎 1942.
  3. ^ a b 『修猷館同窓会名簿 修猷館235年記念』修猷館同窓会、2020年、歴代総受持・館長15頁。 
  4. ^ 修猷館二百年史 1985.

参考文献

  • 『日本名家肖像事典 第12巻』ゆまに書房、1990年、215頁。ISBN 978-4-89668-276-2 
  • 難波専太郎『朝鮮風土記 上巻』建設社、1942年、270-275頁。 
  • 修猷館二百年史編集委員会編『修猷館二百年史』修猷館二〇〇年記念事業委員会、1985年、165頁。 
公職
先代
西村謙三
福岡県立中学修猷館
1911年
次代
小松倍一



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柴崎鐵吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柴崎鐵吉」の関連用語

柴崎鐵吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柴崎鐵吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柴崎鉄吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS