柏木ベン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/13 00:12 UTC 版)
かしわぎ べん
柏木 ベン
|
|
---|---|
生誕 | Hatankoyma 1879年12月12日 ![]() |
死没 | 1963年8月14日(83歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
柏木 ベン(かしわぎ ベン、アイヌ名・Hatankoyma[1]、ハタンコイマッ[2]、ハタンコイマ[3])(1879年(明治12年)12月12日 - 1963年(昭和36年)8月14日[3])は、宗谷のアイヌ。アイヌ語宗谷方言の話者であり、当地のアイヌ文化の保持者であった。
生涯
1879年12月12日、イキコマナイ 'Ikikomanay(現・稚内市大字宗谷村会所前)に生まれる[1]。父・柏木弁太(ベンタ)(嘉永3年(1850年)6月-?[4])はオランナイ 'Oran Nay(現・稚内市大字宗谷村字第二清浜)の人、父方祖父・イクニンケ 'Ikuninkeは紋別の人、父方祖母はオランナイの人であった[1]。また、父は首長であった[5]。母・シマ(安政4年(1857年)6月-?[4])はその父母ともに石狩の人であり(シマはオランナイ出身との記述もある[4])、宗谷のことは何も知らなかったという[1]。10歳以後はオランナイに住む[1]。明治43年(1910年)1月6日に宗谷村41番地津山平吉の養子藤太郎と協議離婚した[4]。昭和17年(1942年)頃失明する[2]。市の生活保護を受けながら、観光客に求められるとユーカラを聴かせていた[4]。また、アイヌ語宗谷方言の最後の話者として調査にも協力し、研究者に多くの資料を提供した[2]ものの、その語彙は限られていたという[6]。宗谷アイヌ最後の一人と見なされている[4]。
脚注
- 柏木ベンのページへのリンク