柏彌紙店とは? わかりやすく解説

柏彌紙店

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 14:58 UTC 版)

有限会社柏彌紙店
Kashiwaya Co., Ltd.
種類 特例有限会社
本社所在地 日本
460-0016
愛知県名古屋市中区1丁目4-6[1]
北緯35度9分20.6秒 東経136度54分1.9秒 / 北緯35.155722度 東経136.900528度 / 35.155722; 136.900528座標: 北緯35度9分20.6秒 東経136度54分1.9秒 / 北緯35.155722度 東経136.900528度 / 35.155722; 136.900528
設立 1955年(昭和30年)
業種 卸売業
法人番号 1180002030340
代表者 代表取締役 尾関良祐[1]
資本金 1000万円
外部リンク http://www.kashiwaya.co.jp
テンプレートを表示

有限会社柏彌紙店(かしわやかみてん)は、愛知県名古屋市中区にある和紙問屋。創業は文政7年(1824年)[1]。1955年(昭和30年)設立[1]。2019年(平成31年)までは1907年(明治40年)築の数寄屋造りの和風建築を社屋としていた。

歴史

旧社屋
  • 1824年(文政7年) - 初代尾関彌兵衛により、名古屋城下の橘町(現在の橘町二丁目)にて和紙・筆商として創業する[1]
  • 1907年(明治40年) - 4代目尾関彌兵衛により、現在地である名古屋市橘町一丁目に移転する[1]
  • 1955年(昭和30年) - 尾関祐一(6代目彌兵衛)・弥一郎により、有限会社柏彌紙店として法人化する[1]
  • 1990年(平成2年) - 尾関和成(7代目彌兵衛)が名古屋市中区門前町にふすまのショールーム「からかみ屋」を開店させる[1]
  • 2011年(平成23年) - 社屋が認定地域建造物資産に認定される。
  • 2019年(平成31年)1月25日 - 社屋の認定地域建造物資産の認定が解除される。
  • 2020年(令和2年) - 社屋の建て替えが完成する。
  • 2022年(令和4年) - 尾関良祐(8代目彌兵衛)が代表取締役社長に就任する。

取扱品目

  • (ふすま)紙、襖材料(襖下地、襖縁、引手)[1]
  • 内装材(壁紙、クッションフロア、カーテン、カーペット)[1]
  • ふすま・内装材施工工具及び接着剤[1]
  • 美術小間紙(印刷・箱張り用和紙)[1]

所在地

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 柏彌紙店. “会社案内”. 2014年8月23日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柏彌紙店」の関連用語

柏彌紙店のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柏彌紙店のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柏彌紙店 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS