林春秋とは? わかりやすく解説

林春秋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/19 09:03 UTC 版)

林 春秋
各種表記
ハングル 림춘추
漢字 林 春秋
発音: リム・チュンチュ
日本語読み: りん しゅんしゅう
テンプレートを表示

林 春秋(リム・チュンチュ、림춘추1912年3月8日-1988年4月27日)は、朝鮮民主主義人民共和国北朝鮮)の政治家。国家副主席、朝鮮労働党の政治局員などを務めた。 満州派

経歴

1912年に中国の旧満州吉林省延吉で生まれる。1930年代初めに抗日パルチザンに参加。1945年に朝鮮共産党平安南道書記になる。周保中の要請により1947年4月から中国に戻って吉林省安図県専員を務める[1]。吉林省民族事務庁長を経て1948年3月から延辺行政督察専員公署専員兼延辺地委副書記を務める。1949年1月21日に開かれた民族工作座談会では「延辺を北朝鮮に帰属させることで、東北地区居住朝鮮人問題を根本的に解決しよう」と主張した[2]。これは林個人の見解か、北朝鮮とある種の合意を行ってからの主張かは不明である[2]。民族工作座談会の後に延辺で職を失ったので北朝鮮に帰国[1]。1950年6月に江原道の党委員会委員長になる。朝鮮戦争中の1950年12月21日、党中央委員会全体会議において、「後退について準備が無く、狼狽えた」として武亭金一崔光金漢中とともに批判され、一時失脚する[3]

1957年5月から駐アルバニア大使を務める。1962年10月に最高人民会議常任委員会書記長、駐ブルガリア大使を務める。1963年に朝鮮労働党の部長になる。1967年から一時期失脚する[4]が、1972年12月に中央人民委員会書記長になる。1980年10月に党中央委員、党政治局員になる。1983年4月から死去まで国家副主席を務める。1988年4月に死去する。

脚注

  1. ^ a b 李 2009, p. 159.
  2. ^ a b 李 2009, p. 146.
  3. ^ 和田春樹. 朝鮮戦争全史. 岩波書店. pp. 261 
  4. ^ 玉城素「苦境脱出のための混迷と模索 : 1983年の朝鮮民主主義人民共和国」『アジア・中東動向年報 1984年版』、アジア経済研究所、1984年、59-92頁、doi:10.20561/00039127hdl:2344/00001936。「ZAD198400_004」 

参考文献

  • 鈴木典幸「林春秋」 著、和田春樹・石坂浩一 編『岩波小辞典 現代韓国・朝鮮』岩波書店、2002年。 ISBN 4-00-080211-9 
  • 和田春樹『北朝鮮現代史』岩波書店〈岩波新書〉、2012年。 ISBN 978-4-00-431361-8 
  • 李海燕『戦後の「満州」と朝鮮人社会 越境・周縁・アイデンティティ』御茶の水書房、2009年。 ISBN 978-4-27-500842-8 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林春秋」の関連用語

林春秋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林春秋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林春秋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS