林 良平とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 林 良平の意味・解説 

林良平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/01 16:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

林 良平(はやし りょうへい、1876年 - 1954年)は大正時代風景写真を主に撮った写真師

1876年(明治9年)に、愛知県豊橋に生まれる。豊橋でも写真を写していた。1914(大正3年)に東京蔵前工業の夜学に38歳で入学し、東京本郷の望月写真館に勤め写真を勉強する。大正初期頃から、富士山御殿場太郎坊二合二勺で写真場を建て登山客を写し生計を立てた。富士山周辺、伊豆、信州、奥秩父など徒歩で精力的に撮影した。

1921年(大正10年)伊豆下田の松本しまと45歳で結婚し、伊豆の河津に住む。

富士山の登山客を写す仕事は昭和4年まで行い北は信州松本、南は伊豆下田、西は清水の三保の松原、東は埼玉長瀞と広い範囲で撮影し約2,000枚のキャビネ乾板を残す。

銀座、富士フォトサロン等で回顧展を行い2014年(株)パレードから写真集「日本の原風景」が発行された。

写真集

  • 『日本の原風景 放浪の写真師 林良平作品集(1876-1954) 』パレード、2014年、ISBN 978-4434188626

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「林 良平」の関連用語

林 良平のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



林 良平のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの林良平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS