松浦氏の事例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 08:10 UTC 版)
松浦氏(平戸藩)は、壱岐国、肥前国(一部)の二令制国で一城というかたちになった。 平戸氏(峯氏)は壱岐守護代の志佐氏に取って代わった波多氏の騒動に介入し、壱岐国を支配した(のちに志佐氏を旧主筋として家名を残し、娘を嫁がせるなどした)。北松浦郡と壱岐を持ち松浦党最大の勢力となった事から松浦氏を名乗る。 一城令より前に肥前国の平戸城、および壱岐国の勝本城ほかの諸城を破却しており、一国以上を持ちながら陣屋大名となった。元禄16年(1703年)に平戸城の再築が許可されるが、江戸時代中期に築城が裁可されたのは異例である。
※この「松浦氏の事例」の解説は、「一国一城令」の解説の一部です。
「松浦氏の事例」を含む「一国一城令」の記事については、「一国一城令」の概要を参照ください。
- 松浦氏の事例のページへのリンク