松江市立義務教育学校玉湯学園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松江市立義務教育学校玉湯学園の意味・解説 

松江市立義務教育学校玉湯学園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 01:11 UTC 版)

松江市立義務教育学校玉湯学園
北緯35度25分40秒 東経133度00分16秒 / 北緯35.42764度 東経133.00442度 / 35.42764; 133.00442座標: 北緯35度25分40秒 東経133度00分16秒 / 北緯35.42764度 東経133.00442度 / 35.42764; 133.00442
国公私立の別 公立学校
設置者 松江市
併合学校 松江市立玉湯小学校
松江市立大谷小学校
松江市立玉湯中学校
設立年月日 2021年4月1日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制[1]
学校コード C232220100025
所在地 073-0407
島根県松江市玉湯町湯町717番地[2]
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

松江市立義務教育学校玉湯学園(まつえしりつぎむきょういくがっこうたまゆがくえん)は、島根県松江市玉湯町湯町にある義務教育学校

概要

島根県で3校目の義務教育学校である[3]

沿革

略歴

松江市立義務教育学校玉湯学園は、松江市立玉湯小学校、松江市立大谷小学校、松江市立玉湯中学校が統合し、2021年4月1日に開校した。

年表

出典[4]
  • 2014年平成26年)9月 - 玉湯まがたま学園建設委員会設立。
  • 2017年(平成29年) - 学園グラウンド造成工事開始。
  • 2019年(平成31年・令和元年) - 学園グラウンド竣工。学園校舎、玉湯幼稚園、玉湯児童クラブ建設工事着工。
  • 2020年(令和2年) - 学園屋内運動場着工。
  • 2021年(令和3年)
  • 2024年(令和6年)3月 - 第2校舎エアコン工事完了。

学校行事

  • 4月 入学式・始業式
  • 5月
  • 6月
  • 7月 終業式
  • 8月
  • 9月 始業式
  • 10月
  • 11月
  • 12月 終業式
  • 1月 始業式
  • 2月
  • 3月 卒業式・終業式

通学区域

  • 玉湯町全域(玉造湯田地区及び大谷7地区の一部を除く)[6]

周辺

  • 松江市立たまゆ幼稚園 - 進学前幼稚園で、かつ同一建物内。
  • 島根県立玉湯体育館 - 松江市道をはさんで、敷地が隣接。
  • サン・エールたまゆ
  • JR山陰本線 - 線路は近くを通るが、玉造温泉駅は離れている。
  • 島根県道25号玉湯吾妻山線
  • 玉湯川

交通

  • 玉湯コミュニティバス「東西線」・「南北線」[7]で、「玉湯学園」停留所下車。
    • ただし、土日祝日は、「玉湯学園」停留所には、停車しない。
  • JR西日本山陰本線玉造温泉駅から、
    • 徒歩約1km・約15分。
    • 南口より、上述の玉湯コミュニティバス「東西線」(東回り)・「南北線」に乗車し2分、「玉湯学園」停留所下車。

脚注

  1. ^ 松江市立小学校、中学校及び義務教育学校管理規則第2条
  2. ^ 松江市立小学校、中学校、義務教育学校及び幼稚園設置条例第4条
  3. ^ 松江市立義務教育学校玉湯学園開校式の開催について 2021年3月30日 松江市
  4. ^ 沿革と校区の概要 (PDF) - 玉湯学園ホームページ内
  5. ^ 松江市立義務教育学校玉湯学園 開校式 概要
  6. ^ 松江市立小学校、中学校及び義務教育学校の通学区域に関する規則第1条
  7. ^ 玉湯コミュニティバス時刻表 (PDF)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松江市立義務教育学校玉湯学園のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松江市立義務教育学校玉湯学園」の関連用語

松江市立義務教育学校玉湯学園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松江市立義務教育学校玉湯学園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松江市立義務教育学校玉湯学園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS