松本流通業務団地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 市場 > 卸売市場 > 松本流通業務団地の意味・解説 

松本流通業務団地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/14 08:18 UTC 版)

松本流通業務団地(まつもとりゅうつうぎょうむだんち)は、長野県松本市笹賀にある流通業務団地都市施設)。1989年に現在地に移転して来た松本市公設地方卸売市場を核に、倉庫などの民間企業の流通拠点がある。物通の中心であるため、スーパーセンター等の商業施設もある。

南北に細長く、中央を通る道路を軸に形成されている。これを貫くように松本環状高家線が東西に通っている。

松本市公設地方卸売市場

松本市公設地方卸売市場
Matsumoto City Local Wholesale Market
店舗概要
所在地 261-0003
長野県松本市大字笹賀7600-41
座標 北緯36度11分20.2秒 東経137度57分02.9秒 / 北緯36.188944度 東経137.950806度 / 36.188944; 137.950806 (松本流通業務団地)座標: 北緯36度11分20.2秒 東経137度57分02.9秒 / 北緯36.188944度 東経137.950806度 / 36.188944; 137.950806 (松本流通業務団地)
開業日 平成元年10月23日(業務開始日)
正式名称 松本市公設地方卸売市場
施設所有者 松本市
施設管理者 松本市場管理株式会社
指定管理者
敷地面積 120,152 m²
建築面積 50,638 m² (建蔽率42%)
店舗数 <青果部>卸会社2社、仲卸業者8社
<水産部>卸会社2社、仲卸業者3社
<花き>卸会社1社
第1種関連事業者 31社
第2種関連事業者 7社[1]
最寄駅 JR平田駅
最寄IC 塩尻北インターチェンジ
外部リンク 公設市場 松本市ホームページ
テンプレートを表示

松本市公設地方卸売市場条例に基づいて設置される地方卸売市場。松本市市場にあった旧市場が、市街化や取扱量の増加により手狭となったため、長野県第4次卸売市場整備計画によって現在地へ移った[2]。総工費約100億円。敷地面積120,187m2。青果、鮮魚、肉類、花類を取り扱う。中信地方南信地方の流通拠点となっている。

取扱

  • 令和元年度の取扱高と金額
    • 青果部 - 7万3000トン、176億9800万円
    • 水産物部 - 3万6000トン、149億7300万円
    • 花き部 - 8000千本鉢、8億4000万円

入場卸売会社

  • 株式会社R&Cながの青果松本支社(青果)
  • 株式会社丸水長野県水(水産)
  • 株式会社マルイチ産商松本支社(水産)
  • 株式会社松本花市場(花き)

歴史

松本流通業務団地

建設・流通・卸・小売業などの企業が立地している。

交通機関

関連項目

脚注

  1. ^ 市場で働く人々
  2. ^ 市場の役割等 松本市ホームページ

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から松本流通業務団地を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から松本流通業務団地を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から松本流通業務団地 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本流通業務団地」の関連用語

松本流通業務団地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本流通業務団地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本流通業務団地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS