松本康 (社会学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本康 (社会学者)の意味・解説 

松本康 (社会学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 23:05 UTC 版)

松本 康(まつもと やすし、1955年 - )は、日本の社会学者大妻女子大学社会情報学部教授。 専門は都市社会学

松本 康 まつもと やすし
人物情報
生誕 1955年(68 - 69歳)
日本大阪府
国籍 日本
出身校 東京大学文学部
東京大学大学院社会学研究科
学問
研究分野 都市社会学
研究機関 東京大学
名古屋大学
東京都立大学
立教大学
大妻女子大学
学位 社会学修士(東京大学)
テンプレートを表示

人物・経歴

1955年大阪府生まれ。1984年東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京大学文学部助手、シカゴ大学客員研究員、名古屋大学文学部助教授、東京都立大学 (1949-2011)大学院都市科学研究科教授、首都大学東京都市環境学部教授を経て、2006年から立教大学社会学部教授、2022年より大妻女子大学社会情報学部教授。

主な業績

  • 「機会構造と生活構造----『遊び型非行』への一視角」『犯罪社会学研究』5(日本犯罪社会学会)1980年、142-165頁。
  • 「都市生活と社会的ネットワーク」森岡清志編『都市の人間関係』(放送大学教育振興会)2000年、35-45頁。
  • 「北カリフォルニアのパーソナル・ネットワーク」『同上』、46-58頁。
  • 「日本の大都市におけるパーソナル・ネットワーク」『同上』、59-71頁。
  • 「現代コミュニティ論----コミュニティの交差と並存」宮島喬五十嵐暁郎編『平和とコミュニティ』明石書店、2007年、108-138頁。
  • 「生活様式としてのアーバニズム」高橋勇悦監修/菊池美代志・江上渉編『改訂版 21世紀の都市社会学』学文社、2008年、29-52頁。
  • (編著)『都市社会学・入門』有斐閣、2014年。(序章、1,2,5,6章執筆、10章訳)

翻訳

  • レオナード・ブルーム、フィリップ・セルズニック、ドロシー・ブルーム著 今田高俊監訳『社会学』(ハーベスト社)1987年 第8章「年齢」139-155頁/第18章「都市と生活の質」343-362頁。
  • クロード・フィッシャー『都市的体験----都市生活の社会心理学』(前田尚子と共訳、未来社)、1996年。
  • クロード・フィッシャー『友人のあいだで暮らす----北カリフォルニアのパーソナル・ネットワーク』(前田尚子と共訳、未来社)、2002年。
  • ハーバート・J・ガンズ (Herbert J. Gans)『都市の村人たち----イタリア系アメリカ人の階級文化と都市再開発』(ハーベスト社)、2006年。
  • アンドリュー・アボット『社会学科と社会学----シカゴ社会学百年の真相』(任雪飛と共訳、ハーベスト社)、2011年。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本康 (社会学者)」の関連用語

松本康 (社会学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本康 (社会学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本康 (社会学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS