松平浜子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松平浜子の意味・解説 

松平濱子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 04:22 UTC 版)

松平 濱子(まつだいら はまこ、1881年11月13日 - 1967年3月16日[1])は、日本の教育者歌人。学校法人関東学園の創設者である[2]。旧姓は細谷[1]

来歴

群馬県佐波郡に生まれる[2]日本女子大学校(当時は専門学校)に進学し、その最初の卒業生となった[2]東京帝国大学聴講生として女性の受講者を認めた際に、その最初のひとり(国文学専攻)ともなっている[2]

1924年、現在の東京都新宿区西新宿(当時は淀橋町)に「関東高等女学校」(のちの関東国際高等学校)を開設し、これが関東学園の始まりとなる[2]太平洋戦争空襲で校舎を失ったため、1946年館林市で「関東女子専門学校」(関東短期大学の前身)を開校した[2]

歌集

  • 『折にふれて』
  • 『続折にふれて』

脚注

  1. ^ a b 松平浜子 - コトバンク(デジタル版日本人名大辞典+)
  2. ^ a b c d e f 沿革 - 関東学園大学



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松平浜子」の関連用語

松平浜子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松平浜子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松平濱子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS