東美唄信号所とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東美唄信号所の意味・解説 

東美唄信号所

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 15:40 UTC 版)

東美唄信号所
ひがしびばい
Higashi-Bibai
美唄 (2.7 km)
(1.0 km) 東明
所在地 北海道美唄市東明三区
所属事業者 三菱鉱業
所属路線 美唄鉄道線
キロ程 2.7 km(美唄起点)
駅構造 地上
開業年月日 1942年昭和17年)6月頃
廃止年月日 1972年(昭和47年)6月1日
備考 路線廃止に伴い廃止
テンプレートを表示

東美唄信号所(ひがしびばいしんごうしょ)は、かつて北海道美唄市東明三区(現・美唄市東明2条)に存在した三菱鉱業美唄鉄道線(美唄鉄道)の信号場である。

概要

第二次世界大戦中に非常用貯炭場と専用線が設けられた。戦後この貯炭場跡には国鉄の蒸気機関車用燃料のピッチ練炭需要に対処するための工場の一つとして三菱鉱業美唄煉炭工場が置かれ[1]、専用線も増設されてその工場用に転用された。当信号所はその専用線の分岐点に設けられた。 この専用線は東明駅が管理した[2]

歴史

  • 1942年昭和17年)6月:戦時非常貯炭場への専用線敷設に伴い設置?。起点2,787 m[3]
  • 1953年(昭和28年)7月:三菱鉱業美唄煉炭工場設置[4]に伴い工場専用線の信号所となる。
  • 1972年(昭和47年)6月1日:三菱鉱業美唄鉄道線廃止により廃止。

構造

当信号所から美唄方面に向かって、美唄煉炭工場への専用線が分岐していた[5]

隣の駅

三菱鉱業
美唄鉄道線
美唄駅 - 東美唄信号所 - 東明駅

脚注

  1. ^ 三菱鉱業社史 三菱鉱業セメント総務部社史編纂室編 1976年6月発行 P650。なお、当初は日本ピッチ練炭工業という会社が設立されて工場を建設し操業を開始したが、当時の国鉄は納入業者を大手鉱業会社数社に制限していたため納入できず、三菱鉱業が吸収合併する形になった。
  2. ^ 全国専用線一覧:連絡社線による。1970年版では北菱産業2.1 km。
  3. ^ 美唄市史 1970年7月発行 P563。
  4. ^ 美唄市史 P982。後に北菱産業煉炭事業部美唄工場。
  5. ^ 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービス 1962年撮影航空写真 MHO622-C1-25

参考文献

  • 北海道運炭鉄道追憶 美唄鉄道 いのうえこーいち編 2000年8月15日 プレス・アイゼンバーン発行 P130、136挿図。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東美唄信号所」の関連用語

1
12% |||||

東美唄信号所のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東美唄信号所のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東美唄信号所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS