東京レーダーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京レーダーの意味・解説 

東京レーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/29 14:18 UTC 版)

中央奥のドームが東京レーダー

東京レーダー(とうきょうレーダー)は、気象庁が全国20箇所に保有する気象レーダーの一つ。

概要

柏市気象大学校構内にあるが大学校学生用の実習施設ではなく、東京管区気象台が管理し稼動中の観測施設の一つである(他に新潟、名古屋、福井、長野静岡)。

従来は東京大手町気象庁本庁に置かれていたが、周辺の高層建築物増加で性能発揮が困難になったため、一旦隣の大手町合同庁舎3号館の屋上に移設された。その後、1989年に現在の場所に移転された。高さ45mの鉄筋コンクリート製塔にレドームをかぶせて載せられている。

2006年3月よりドップラー・レーダーとしての運用が開始された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京レーダー」の関連用語

東京レーダーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京レーダーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京レーダー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS