東一夫_(中国史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東一夫_(中国史学者)の意味・解説 

東一夫 (中国史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/28 09:40 UTC 版)

東 一夫
人物情報
生誕 1911年????
日本 鹿児島県
出身校 東京文理科大学
子供 東哲郎(経営者)
学問
研究分野 中国史
研究機関 東京学芸大学
学位 文学博士
テンプレートを表示

東 一夫(ひがし いちお、1911年(明治44年) - 没年不詳)は、日本の中国史学者東京学芸大学名誉教授

経歴

1911年、鹿児島県で生まれた。東京文理科大学東洋史学科で学び、卒業。

東京学芸大学助教授に就き、後に教授昇格。また、東京学芸大学附属高等学校副校長も務めた。1971年、学位論文『王安石新法の研究』を東京教育大学に提出して文学博士学位を取得[1]。1975年に東京学芸大学を定年退官し、名誉教授となった。

家族・親族

著作

著書
  • 『文字と印刷』世界社(社会科の友叢書) 1948
  • 『中学生のわかりやすい歴史』千代田書房 1956
  • 『学生の東洋史清水書院 1960
  • 『実力をのばす小学生の社会 高学年用』千代田書房 1967
  • 王安石新法の研究』風間書房 1970
  • 『王安石:革新の先覚者』講談社 1975
  • 『王安石事典』国書刊行会 1980
  • 『王安石と司馬光:現代から透視した中国史上の政争劇』沖積舎 1980
  • 『日本中・近世の王安石研究史』風間書房 1987
  • 『歴史を彩る中国の女性:近代化への脈動』風響社 1992
共著
  • 『国のはじめ』千々和実伊瀬仙太郎共著、世界社(社会科の友叢書) 1949
  • 『後進アジアの近代化』山崎宏共著、金星堂(世界史シリーズ) 1950
  • 『中学生の社会科学習事典』山鹿誠次共編、千代田書房、1952
  • 『「中国政治思想と社会政策」研究文献目録』吉田寅共編、「中国政治思想と社会政策」研究会 1971-1972

参考

  • 『王安石新法の研究』著者紹介 

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東一夫_(中国史学者)」の関連用語

東一夫_(中国史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東一夫_(中国史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東一夫 (中国史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS