東一夫 (経営コンサルタント)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東一夫 (経営コンサルタント)の意味・解説 

東一夫 (経営コンサルタント)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/11 13:21 UTC 版)

ひがし かずお
東一夫
生誕 (1955-03-26) 1955年3月26日(68歳)
大阪市 都島区
出身校 関西大学工学部卒業
ミシガン州立大学・ビジネススクール修了
職業 経営コンサルタント[1][2][3]・福祉事業家

東一夫(ひがし かずお、1955年3月26日 - )は、日本経営コンサルタントで福祉事業家。学位はMBAミシガン州立大学)。ホープ社会事業協同組合理事長、ホープグループ代表(複数の障がい者就労支援施設を運営する。複数の企業の代表取締役を兼任)。

経歴

大阪市都島区出身。兵庫県立西宮高等学校を経て、関西大学工学部卒業。ミシガン州立大学経営大学院修士課程修了(MBA)。

日本電気[事業会社]、シティバンク[金融会社]、三和総合研究所(現 三菱UFJリサーチ&コンサルティング)[シンクタンク]を経て、1997年4月に独立してコンサルティング会社を設立。2008年6月から福祉事業を立ち上げ、2018年3月に障害者雇用を促進するホープ社会事業協同組合を創設、現在に至る。

新しい社会経済制度「社会資本システム(Social Capitalism)」を提唱、その研究のために非営利の一般社団法人「社会資本研究所」を設立、ホームページで研究成果を公表する情報発信のスタイルをとる。

人物

人懐こい話し方、気さくな性格で、誰とでも気軽に話ができるオープンマインドなところがある。ただ、経営コンサルタントは、あくまで裏方の黒子に徹するべきという強い信念があり、マスコミなどメディアには一切登場してこなかった。 人知れず、密かに提唱した内容が、社会や企業に受け入れられ、世の中が良い方向へ変化していくことに「黒子の喜び」を感じ、出版や言論活動にいそしむ生き方を好む。

思想・信条

企業の経営者から教えてもらった事業が永続できる極意「強助弱食」[4]や、障がい者事業から教わった「全ての人は困難に立ち向かい、障害をもって生きる運命にある」という考え方を大事にしており、自分が経営する事業会社の経営理念[5]にする。

著書

  • 『経済大変革』イースト企画 、2004年1月5日。ISBN 4-902397-00-5 
  • 『増税は日本を滅ぼす』エンタイトル出版、2011年9月25日。 ISBN 978-4-434-15866-7 
  • 『ACT3』ビジョン出版・ミッション、2021年9月25日。 

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東一夫 (経営コンサルタント)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東一夫 (経営コンサルタント)」の関連用語

1
52% |||||

東一夫 (経営コンサルタント)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東一夫 (経営コンサルタント)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東一夫 (経営コンサルタント) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS